富田林の桜とPL塔へ。
超宗派万国戦争犠牲者慰霊 大平和祈念塔 (PLの塔)の特徴
大阪府富田林市に佇む、180mの巨大な平和祈念塔です。
教祖様が天に指先を向けている姿をモチーフにした建物です。
立派な枝垂れ桜があり、桜の季節が特に美しいスポットです。
子供の時からずっと見てきた塔。遠くからしか見た事がなく、一度近くで見てみたいと思い伺いました。PLの塔は1970年8月1日に完成したそうで、正式名称は「超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔」だそうです。高さは180mもあるそうです。歴史上のあらゆる戦没者の霊を人種や宗教など関係なく慰霊と鎮魂するため、PL教団が建てられたそうです。
富田林といえば!大平和祈念塔(PLの塔)って事で周辺の散策に行って参りました👾.伺ったのは水曜日♪安心安定のお休みの日に行くなんてポンコツ具合も安定感増してきました😂まーでも周辺からでもめちゃくちゃ綺麗に楽しめました👾.個人的にオススメは大きな池から覗く大平和祈念塔♡緑も多く日陰になってる所も多いので暑い日にピッタリ👾.ちなみに正式名称は「超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔」で高さ180mの粘土細工のような造形の白い塔がめちゃくちゃカッコイイ👾
教祖様がまっすぐ天に手に向けて指先ているのがモチーフだそうです。なるほど。日曜日ですが駐車場も館内も我々と外国の方の2組のみで、マンツーマンで塔の中を案内していただけ、色々な質問に答えてくれます。無料なのに申し訳ないくらい。エレベーターで2階部分に案内してもらい神殿の前で封筒にお布施?を2人分入れて世界平和をお祈りしました。案内の方に宗派を聞かれたので神道と曹洞宗と答えましたがそれ以上の追求はなし。アンケートなんでしょうか?『人生は芸術』という教えからだそうでそういった視点で見て実物を感じてみると面白い。
去年5月頃に以前から気になっていたので行って入り口の立派な枝垂れ桜を見て来年桜の咲く頃に来たいと思い、今年桜咲くこの季節に来ました。美しく立派でPLの塔の足元を飾るアングルなど綺麗です。この時期は桜を見に来る方もたくさんいて入り口ではPLの方々が駐車場への誘導して頂き出迎えして下さいました。PLの塔もすごく魅力的で天を指さすデザインに世界平和を願う心素晴らしいです。帰りにPLの方に挨拶するとまた来年も桜見に来て下さいねって言ってくださいました。
知らない人が観たら、圧倒されますね。知り合いのツテで、花火大会を観に行ってましたが…花火は本当に素晴らしかったなあ!
23/4/1PLの桜を見たいと訪ねてみました。信者でない一般人も入れるどころか親切な対応でt無料駐車場への導入や説明もして頂きます。入口付近の桜並木は素晴らしいですが中は垂れ桜の大木がメインで他はパラパラです。まだツボミの垂れ桜の木があり中頃まで楽しめそうです。塔の2階に礼拝所があり全国の戦争犠牲者を弔う場となっています。この塔の趣旨は1に真理は一つ 2に世界は一つの『ひとつ』の手のシンボルらしいです。戦争は自己顕示欲の暴走です。日常の生活の中で生まれる我欲を鎮める事が大事と教わった気がしました。また、訪れたい所です。
大阪府富田林市にある大平和祈念塔。通称PL塔で、その名の通りPL教団の施設。超宗派で祈る目的があることから誰でも見学できる。高さは180mで、なんとも形容しがたい姿が特徴。『人生は芸術である』を理念とした第二代教祖によるデザインで、勅使河原蒼風の作品に影響を受けているという。塔に入ると2名の職員の方がおり、親切丁寧に塔の由来や設備を説明してくれる。内装はミッドセンチュリー的な雰囲気で、ところどころに不思議なオブジェがある。かつては高層階まで見学できたようだが、今は2階までとのこと。その2階には神殿があり、平和へのお祈りと心ばかりのお布施が求められる。私は100円にした。妻は5円。塔の完成は1970年。いまから50年以上前によく作ったなあと感心して去る。
大阪の富田林市に忽然と立つ大平和祈念塔、通称PLの塔。南大阪の人には馴染みの塔だが初めて見る人はその形に驚かされる。昔はPLランドという遊園地が併設されおり塔に登る事もできたが今は一般の人は入れない。
⭐️評価の意味は?ですが通りがかりで撮影しましたのでアップしときます。通称PLの塔!正式名称がこんな名前だとは知りませんでした!
名前 |
超宗派万国戦争犠牲者慰霊 大平和祈念塔 (PLの塔) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
070-6800-6204 |
住所 |
|
HP |
https://www.perfect-liberty.or.jp/html/seichi-pl/heiwato.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

塔の近くに駐車場がありそこから歩いていけます。中に入れますが1階と2階のみ。PL教団に縁もゆかりも無いのですがと伝えたけれど、塔の方が丁寧に解説してくださいました。