河内國戸刈池の歴史を感じる。
戸雁池の特徴
河内國戸刈池は『日本書紀』にも登場する史跡です。
推古天皇の時代に作られた歴史ある池の一つです。
蔵之内エリアで貴重な歴史を体感できる場所です。
スポンサードリンク
名前 |
戸雁池 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
河内國戸刈池『日本書紀』卷第廿二「豊御食炊屋姫天皇(推古天皇)十五年(608)・・・是の歳の冬、倭の國に作高市池・藤原池・肩岡池・菅原池を作る。山背の國に大溝を栗隈に掘る。また河内の國に戸苅池・依網池を作る。亦、國毎に屯倉を置く・・・」ここにあるのが河内國の戸刈池です。山の上から池を見下ろすと、気分はすっかり古代人!