ひっそり佇む伝説の陵。
白鳥陵拝所の特徴
日本武尊の陵所が整備されていて、美しい環境が魅力です。
駐車スペースがしっかりと確保されていて便利なアクセスです。
民家に隣接している独特の立地が歴史を感じさせます。
住宅地内にあるので、ちょっとわかりにくいかも。参拝時はお静かに。
閑静な佇まいで、ひっそりとした場所です。ヤマトタケル伝説に想いを馳せるにも最適かと思われます。竹之内街道から回ると少し分かりにくいかもですが、写真を参考に訪れて頂けますと幸いです。
小さく路地い進んで行ったところにある石畳の道を行くとありますこの前方後円墳も家の真横にあり、荘厳に飾られているわけではなくただ家の横に配置されてるって感じです。
さすがは日本史屈指の人気を誇る方だけあって、允恭陵や応神陵と違い、駐車スペースはありました(本来のものはバリカーが上がっていて入れず、山車の倉庫前に停めました)。古市古墳群の見学及び参拝のための施設整備はどうにかなりませんかねえ。
第12代景行天皇の皇子で第14代仲哀天皇の父とされる日本武尊の陵に治定されています。
日本武尊の陵所。
びっくりするくらい民家に隣接していますがきれいに整備、管理されています。有名なヤマトタケルミコトの御陵の拝所です。近くに御陵がある応神天皇は孫にあたります。ちなみに堺にある世界最大の古墳で有名な仁徳天皇はひ孫です。その近くにはその子の履中天皇陵があり、古墳サイズのトップ3です。
名前 |
白鳥陵拝所 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

日本人なら誰もが知っている伝説上の英雄、日本武尊命陵(白鳥陵)の遥拝所。能褒野陵.琴弾原陵.白鳥陵と日本武尊命は三陵を有していますが、尊が葬られた能褒野陵が本陵で他のニ陵は属陵と宮内庁ではみなしているようです。天空へと羽ばたかれた白鳥はその後、大鳥大社の地に舞い降りられて大社の縁起となった伝説もあります?住宅地域がほとんどで住民にとって世界遺産観光客は迷惑な存在でしかないでしょうが、位置情報利用や地図持参でないとわかりにくい古墳巡り観光客に、羽曳野市はもう少しロードペインティングや道案内板増設等に力を注いで欲しいと感じる。