向泉寺の井戸跡に秘められた水脈。
向泉寺閼伽井跡の特徴
太古の歴史を感じる、保存状態が素晴らしい閼伽井跡です。
遺構として残る向泉寺の歴史が深く味わえます。
現在も水脈が生きているとの話が興味を引きます。
スポンサードリンク
太古の史跡が綺麗に保存されている。
かつての大寺院向泉寺の名を残す数少ない遺構向泉寺はこの閼伽井より始まったとのことですがまだその水脈が生きているのかが気になる。
名前 |
向泉寺閼伽井跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
かつて、現在の大阪府堺市南三国ヶ丘町に残されている、古代のお寺(向泉寺)の遺構(井戸跡)。鍵が掛かっていて中には入れなかったが、柵越しに伺い見ることは可能。向泉寺は、聖武天皇勅命で天平15年(743年)に建立されたとのこと。さらに、この井戸は、あの狭山池も築造した古代土木構造物の神様、行基が掘ったとのこと。向泉寺は、方違神社の神宮寺とされたが、1500年代に焼失、のちに西方の市之町に再建されたものの、明治時代の神仏分離によって廃寺となった、という。