堺の歴史を感じる環濠散策。
堺環濠都市遺跡の特徴
大和側の付け替えにより、堺の港湾貿易は影響を受けました。
堺を囲む環濠は、昔の豊臣秀吉によって埋められた歴史があります。
規則正しく碁盤目状になった町並みがかつて存在していました。
かつての自治都市・堺を囲んでいた環濠の一部、最初に築かれた環濠は、堺の経済力を恐れた豊臣秀吉により埋められましたが、大坂の陣の焼き打ち後に範囲を拡大して再び築かれ、内部には規則正しく碁盤目状に整理された町並みが作られました、現在残る濠はその時のもの環濠は、昭和まで残っていたそうですが、阪神高速道路建設等により北側と東側は埋め立てられてしまいました、高度成長期の、開発が全てに優先される時代だから仕方ないが、現在なら保存しながらの開発になっていたかも埋め立てにより流れが無くなり、水質が悪化したみたいで、現在は人為的に水を循環させています。
阪堺線御陵前駅から徒歩すぐの所。大仙公園へと続く御陵通り沿いにあります。橋の至る所に可愛いイラストと共に説明が書いてあるのが楽しいですね。周りは普通に住宅や会社が建ち並ぶ場所なのに、ここだけ歴史を感じられるのがとても不思議な気分になりました。遺跡や熊野街道についての説明書き看板もあり、当時の様子を知る事が出来ます。11月に行ったので紅葉が綺麗に見える所もありました。川もゴミ等が落ちておらず綺麗に整備されている印象です。
説明板と環濠の名残が。環濠の一番南側になります。
名前 |
堺環濠都市遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

中世の発展も、大和側の付け替えの災いが転じて港湾貿易の勢いを失った堺。見た目こそ違うが、経緯や商業基本の合理的発展の様などどこかヴェネツィアを彷彿とさせる。