明治の静寂に大楠木、ここが我が町の神社。
八岩華神社の特徴
八岩華神社は、明治8年に厳島神社の大鳥居の木材を奉納した歴史がある神社です。
7mの幹回りを持つ大きな楠の木が3本あり、指定文化財にもなっています。
境内は彫刻が素晴らしく、静かで心身が清められる環境が整っています。
お忙しい中にも関わらず、快く御朱印を書いていただきました。大きいクスノキがあります。
神主さんが丁寧な対応していただきました。
丁寧な応対をしていただき、御朱印も、もらいました‼️
こちらの神社は明治8年に厳島神社(宮島)の大鳥居の木材(楠)を奉納した事で有名⁉️・・・です。😅
我が町の神社です。
心身共に清められて下さる感じです。
大きな楠の木に囲まれ静かな境内。久しぶりに、爺ちゃんの昔噺。「ほゥじゃのォ〜ッ。面白い噺は、色々有るんじゃけどのォ。ほゥじゃァ、宮に入る処に、二尺程の狛犬が有ったじゃろぅがァ、何じゃァ見とらんのかァ。昔、婚礼を家でやってた頃、あの狛犬を借りて帰って、玄関前に置いて、蝋燭を点てて、祝ったもんじゃ。頭に穴が開いちょろぅがァ。」
アポ取って御朱印書いていただきました❗境内はきれいで彫刻も素晴らしいです(^-^)
大きな3本の大楠木が特徴でうち1つは指定文化財とされているものらしく、7mある幹回りは大人四人で手を広げても届かないくらい大きいそうです。
名前 |
八岩華神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0823-79-0051 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

この辺で唯一の神社☺️運動会やお祭りで使われます☺️