日本唯一のコンクリート船、呉市で歴史に触れよう!
武智丸(第一武智丸·第二武智丸)の特徴
日本で唯一、コンクリート船を間近で見ることができる場所です。
戦時中に造られた貴重なコンクリート船が防波堤として活躍しています。
昔実際に稼働していた船の技術の高さを感じられる体験ができます。
見ごたえは・・どうだろう?手すりもあったし整備されてそうです。
フェンスがあり、鎖錠されてて、船内には立入る事が出来ませんでした。コンクリート船付近にまだシーズンオフで開いていない牡蠣の販売店が数店舗ありました。
日本で5〜9隻(諸説あるらしい)しか製造しなかったコンクリート船のうち3隻が呉市にあります。そのうちの2隻、武智丸です。感慨深いです。
物資不足の戦時中 兵庫県高砂市で造られたコンクリート船武智丸(総トン数840トン 長さ60m 幅10m)。このうち二隻が広島県呉市安浦漁港で防波堤として、今も役立っています。
呉市安浦町の貴重な遺産、戦時中は鉄不足で、このコンクリート船で物資を運んでました。
戦後にコンクリート船を防波堤に使われているのは珍しいです。波の浸食、風化が進んではいますが船の先まで、はっきりとわかるのは凄いですょ。危ない箇所があるみたいで立ち入り禁止になっています。
特に他には何もないです。現在は近くに行くことは出来ません。
【コンクリート船】第一第二武智丸、三津口港の防波堤として設置されている2艘の[武智丸]は、太平洋戦争末期の昭和19(1944)年、鋼材不足を補うため、兵庫県高砂市の造船所で建造されたコンクリート船です。終戦時まで軍事物資の輸送にあたりましたが、終戦後の昭和24(1949)年、地元漁業者の要望により防波堤として設置されて以来、海の守り神として親しまれています。安浦の武智丸は、コンクリート船の原形を留めている全国的にも貴重なもので、数少ない戦争の語り部になっています。武智丸は産業・歴史遺産としても大変貴重なものだそう。(やすうらガイドブック参考)
カッコ良かった!これによって災害が防げるってすごいな〜
名前 |
武智丸(第一武智丸·第二武智丸) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒737-2502 広島県呉市安浦町三津口2丁目1−2329 |
HP |
http://www.yasuura-yumekobo.com/know/knowdata/iseki/iseki001.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

直接このコンクリート船には行けませんが、離れた場所からでもしっかりみることはできます😁