絶景階段で家族参拝。
船津八幡神社・工僚神社の特徴
階段を登ることで足腰を鍛えられる挑戦の場です⛩✨
登った先からの広い町の絶景が魅力的です️
御朱印は事前に電話予約で用意していただけます
1日参りしました。行きは階段使わず 帰りは階段で 暑いときなので参る人は朝早く来るのか 11時過ぎは、友人と2人だけでした。
地元なので、初詣は毎年ここに帰省しています⛩水害時の階段分裂も綺麗に補修されて、階段からの参拝も可能になったから両親や子供たちとチャレンジ🏃♀️🏃🏃♂️いつまでも元気で家族参拝したいものです🥰今年は元日に行ったけど、人が多くて階段半分以上並んでいましたΣ(゚艸゚〃)それはそれで、いい思い出ですね御守りを授かるところに、御朱印(用意されたもの)もありました✨カラフルです。
立派な神社です⛩✨階段がキツいですが、登った時の景色は抜群にいいです。数台分ですが、駐車場もあります。入り口が狭くなっているのでお気をつけ下さい🚘
長い境内に続く階段を登るととても綺麗なお社が鎮座してます。綺麗にされている境内です。
21年3月5日に訪れました。鳥居の奥にある石段を登るのは辛いので、裏側にある車道を歩いて登りました。御祭神は譽田別尊、足仲彦尊、息長帯比賣命、他になります。享保の大飢饉の時に、疫病も大流行したため、享保20年(1735年)に京の古祠に祀ってあった神を守護神として建立しました。石段や鳥居が新しくなっていました。
2021年2月23日に行って来ました。階段もその回りも綺麗になっていました。安心して通れるのは嬉しいね😉
毎年節分祭に行ってます。
2020,12/15現在階段は通行止めですが、工事は終わってるような気がします。年末年始の初詣時間置いときます12/31 23:50 〜 除夜祭1/1 0:00 〜 17:001/2 8:00 〜 17:001/3 8:00 〜 17:001/4 9:00 〜 16:001/5 9:00 〜 16:001/6 9:00 〜 16:00
広高校の生徒はここの階段でのトレーニングは定番しかし、2018年西日本豪雨災害で階段が壊れ未だ修復中参拝するには道路沿いに375号線へ向かっていると山から登ることができますここから見る広の町はなかなか絶景ポイントかなと御朱印は電話をしておけば用意していただけるようです。
名前 |
船津八幡神社・工僚神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0823-71-2386 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

よくここの長い階段の登り降りを繰り返して足腰を鍛えました。若かったので暑い夏場でも5~10往復は平気でやってました。懐かしいですね。もう四半世紀以上前の前の話しですが。