心がしゃんとする神楽殿。
祝詞山八幡神社の特徴
古い絵馬や天狗面が揃った神楽殿が魅力的な神社です。
万葉集の歌碑や記念碑が境内にあり、歴史を感じます。
社叢は広島県の天然記念物に指定されていて見応えがあります。
心がしゃんとなる、とても居心地のよい場所です。
駐車場に入る場所がビックリする位の位置と云うか下手に大きな車で入ると後悔しそうなちょピット坂道の上に有りました〜境内は綺麗でゆったりした雰囲気でしたよ。
地元の氏神さま。小高い山中にありますが、車でいけます。駐車場は、保育所と共有です。万葉集の歌碑があります。
風早にある神社ここに万葉集に出てくる歌碑がある大伯父たちが記念碑を建立。
サイクリングで寄道 お参りしました。
秋祭りの準備で草抜きしたわ❗夜の神楽は神秘的よ10/5.6と皆さんみに来てねぇ😁
社叢が広島県の天然記念物に指定されています。
立派な神社です。
名前 |
祝詞山八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0846-45-1329 |
住所 |
〒739-2403 広島県東広島市安芸津町風早丸日面 368 |
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

古い絵馬があるとの情報を得てお詣りしたら、神楽殿には天狗面も各種。・2枚目は左下に「徳川家」とあり、三方ヶ原の戦いで敗走する家康なら珍品。・4枚目は難問だが、徳川繋がりで小牧長久手の本多忠勝あたりか。蜻蛉切の長槍と竜泉寺川で馬の口洗の場面?流造の本殿の後と横はともに二間、さて何間社?と考えながら後ろから幣殿との渡殿を眺めると何とそこに随身像!元は何処にあったやら。