江戸時代の石垣!
千砂子波止の特徴
1829年に築かれた全長90mの防波堤です。
江戸時代の技術で造られた石造りの消波堤です。
映画ドライブマイカーの印象的なロケーションです。
石垣が良い感じの防波堤です。
2022年の1月に行きました。昔のものが残っていて現在も使われているのがいいですね♪
映画「ドライブマイカー」の印象に残る場所。癒やされますよ。
千砂子波止に路線バスで行かれる方は、住吉神社前バス停で下車すると便利です。
石造りの消波堤で江戸時代のものになります。(というよりも、御手洗のこのあたりは南回り北前船が寄港していたことで埋め立てられた土地なので江戸以降の建物しかりません)印象としては常夜灯のようなものですが、実際に海の常夜灯の役割だったのではないかと思います。江戸時代から補修はされているでしょうがほぼ完全な形でのこっているのはうれしいことで見学する価値のあるものです。
手前に係留されている小舟と相まってきれいな風景です。
眺めは良いですよ。
景色が綺麗です。
名前 |
千砂子波止 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

広島藩が1829年に築いた全長90mの防波堤で、当時「西国無双之湊」と称された御手洗に、当時の最高の技術で造られた、大規模な防波堤が、千砂子波止です。