吉野川の国譲り神社、天穂日尊。
スポンサードリンク
鳥居と祠が奉られている神社です。元はお社か社殿があったと思われる基礎部分の空地が見られます。境内には地神塔、文政年間の燈籠、狛犬などが奉られています。古い安永年間の手水鉢も残されています。神社脇の祠には小さな橋が架かっており、明和年間のもので、藍住町の文化財となっています。
名前 |
北野神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
御祭神は天穂日尊(アメノホヒノミコト)創建年は不明現在の石井町から藍住町にかけての吉野川沿いのこのエリアにて国譲りが行われたモニュメント的神社なのでは?古地図を見るに、大正以前に神社の敷地内へ道路を通し、鳥居の位置を拝殿跡の際へずらし、不自然に神域を減らしている謎大き神社⛩️