日本遺産・薩摩の武家屋敷群。
入来麓武家屋敷群の特徴
最高の町並みが広がり、昔の時代にタイムスリップした気分に浸れる。
丸い石を積み上げた壁が印象的で、一見の価値がある風景です。
ボランティアによる丁寧な説明が楽しめ、訪れる価値をさらに高めている。
以前は連れと二人連れでしたが興味がない人間と行っても気になり納得するまで見れないですよね武家屋敷は今新しい個人住宅が建っているので興味がありませんかやぶきの門と増田家が残っていた事は良かったですね 写真を沢山写しました。建物と建物の間にトユがありましたが勿論水は落ちてこないと思いますけど気になります。
支所前に駐車場があり、隣に観光案内所が整備されています。湾曲した樋脇川の内側にあり、石組の町割が広範囲に残ります。
薩摩の武家屋敷群として日本遺産になってます。島津氏は江戸時代薩摩を110あまりの地域に分け管理した。その単位が麓なのかな?入来院氏が治めた地域だから入来麓と呼ばれてます。石垣あり路地狭く風情あり城跡もあります。ただ古い家屋は旧増田家以外はありません。日本家屋で黒に近い瓦で統一されているのはいいですね。旧増田家は廃仏毀釈により取り壊された寺院跡に建てられたので明治時代初期の家屋である。茅葺き屋根で土間あり風情はそれなりにあり無料で見学できるのは有難いです。
案内の方がわかりやすく説明してくださり、へぇ〜なるほど〜が止まりません!敷地の端の方にきれいなお手洗いもありました。
最高の町並みで、ボランティアの方の説明も良かったです。
丸い石を積み上げて壁が作られている。
せっかくの郷土館を有効活用できてないなーって思いました。
現在迄当時の雰囲気を保存出来ていることに感謝します。町全体も清掃が行き届いており気分の良い旅が出来ました。
昔の時代にタイムスリップした化の気分になりそうな感じの風景でした。茅葺きの屋根や丸石桷の石垣がキレイに積まれて、よくこんなに人のちからでやりとげたものだと感銘しました。
名前 |
入来麓武家屋敷群 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0996-44-5200 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ツーリング途中、武家屋敷群と知りカメラに収めました。