歴史の影とウサギの島。
長浦毒ガス貯蔵庫跡の特徴
毒ガス貯蔵庫跡は、歴史的な遺産として存在感を放っています。
大規模な建物の残骸から戦争の恐ろしさが伝わります。
大久野島のウサギたちと共存する謎めいた雰囲気が魅力的です。
毒ガスの貯蔵庫跡です。中には立ち入りできません。柵の外から眺めるだけです。蔦が生い茂っていい感じの廃墟跡になってます。
ここは結構観光客が侵入しているなと感じた史跡です。手前に立ち入り禁止の文字と柵があるにも関わらず、毎回行く度ここの中で写真撮影しているのでどうなのかな……と感じます。興味があるのは分かりますが、できる限り戦争当時の状態で、後世に戦争の惨禍を伝えて行けたらいいのかなと思いました。
大久野島といえば長浦貯蔵庫ですね。その大きさに驚くこと確実です。どれだけの毒ガスが作られていたのか、イメージがわく史跡です。
渋いとしか言いようない。みんなマナー守って中に入る人など居ない点は○メインウサギだからウサギの背景に適してます😊
獰猛なうさぎがうろうろしていました。貯蔵庫跡の写真を撮ろうと近づくと威嚇されました。気が立っていたのか。
「ちょうだい!」と声が聞こえてくるかのようにエサを欲しがるうさぎちゃんが可愛くって、カバンの中たくさんに入れたエサが足りませんでした。写真で観る跡地も実際に見ると迫力がありました。
数年前で、色々な写真も混ざっていますが。長浦毒ガス貯蔵庫跡は、写真でみるよりかなり大きいとおもいます!!
20210401訪問ウサギが跳ねる島そしてこの島の闇当時意味があっただろうジュネーヴ議定書 を無視しても…
想像していたよりも巨大で迫力がありました。
名前 |
長浦毒ガス貯蔵庫跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

歩くと至る所にある毒ガス貯蔵庫や廃墟。恐ろしさとウサギの可愛さで均衡を保っている。