海近くの清い空気、500年の楠木。
糸碕神社の特徴
樹齢500年の圧巻なクスノキが迎えます、清い空気が漂う神社です。
糸崎駅から徒歩15分、自然に囲まれた静かな聖地での参拝を楽しめます。
古社として729年の歴史を持ち、神功皇后伝説が息づく神聖な場所です。
糸崎駅から徒歩で15分ほど。国道沿いにある立派なお社です。神功皇后に由来するお宮で八幡宮系かと思います。御祭神は帯中津日子命 品陀和気命 息長帯日売命です。神門が三原城の侍屋敷門を移築したもので大変珍しく、拝殿も本殿も大変重厚で立派です。御神木は大きなクスノキで樹齢500年以上だそうです。直接触ってパワーをいただいてください。大きな駐車場もあります。
2022/2/6(日)午前、節分のお祭りが盛大に行われました。地域の人や子供さんに配慮され、平日の2/3ではなく日曜日に執り行われました。鬼👹だけではなく、コロナも早く退散してくれるといいですね。
糸碕神社樹齢500年と言われているクスノキがある地上2メートル余りにおよぶ根本の肥大は凄い。糸碕神社は天平元年(729)の創建神功皇后が船をこの地に寄せられた時、水を献上した事にこの水を御調の水といい、後にこの地を井戸崎(後に糸崎)というようになった。
楠につきる。枝幹は元より根本が圧巻。他では見れない。
静かな神社。大楠は見もの。海側の参道も良い。岸壁まで行けば尾道水道が一望出来ます。
糸崎から結構歩きます。
樹齢500年のくすのきの存在感は半端ないです海岸沿いに佇まいのいい神社があるなと思い駐車場に車を停めて向かってみました地元の人がぽつぽつと参拝に訪れてました御朱印あるかな?と社務所を除くと書いていただけるということでお願いしました。
多分広島県で最大の幹まわりの楠木があります。
秋の例大祭での神楽は、圧巻。
名前 |
糸碕神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0848-68-0102 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

御神木のクスノキの醸し出す、なんとも言えない「清い空気」。9月終わりの爽やかな風と相まって、元気いただきました。