高さ3.7mの朱塗り神社!
社殿は高さ3.7m、幅2.0mと小さいながらも、装飾が施された朱塗りの美しい宮造りをしています(町指定有形文化財)。もともとは、慶応3年(1867年)に地域の守り神として「小国神社」の名称で創建された神社です。この一帯は、藩の政策で慶応元年(1865)に町家300戸あまりを建てて、藩内から民を移住させて理想郷建設で賑わっていたそうです。現在の地図からはよくわかりませんが、当時は漢字の「六」の形に並んで建てられた家々の「亠」の頂点にあたる場所に、この神社が建てられていたそうです。その後、暴風雨で家屋が倒壊して民は離散し、神社も一時は移転しましたが、戦後に現在地に戻されています。
名前 |
秋葉神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒899-6102 鹿児島県姶良郡湧水町中津川1733−24 |
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

通りすがりに見かけた神社です。小さいながら朱塗りの装飾がなされています。直感的に造詣が深い作りをしていると思いました。