道頓堀の美しい橋の下で、小休憩をどうぞ。
大黒橋の特徴
道頓堀川に架かる橋としての魅力があります。
グリコの看板から200メートル西側に位置しています。
南下すると大国主神社へ行ける素敵なルートです。
大阪市内に架かる多くの橋梁で石張が採用されている新しい架替橋[2012年竣工]
最初の橋は1651年に木橋で架けられたようです。今の橋の元の橋は1930年に架けられ1988年に改修されたそうです。現在の橋は老朽化などの理由で2013年に架け直されたそうです。デザインの感じは元のデザインを参考にしたそうです。現在は下を船が通るので桁下の高さは高くなっているようです。道頓堀の中でも重厚感あるデザインで印象が残る橋です。橋の上からは戎橋方面はまっすぐ先に見えました。
道頓堀川に架かる橋で、グリコの看板で有名な道頓堀橋から西側に約200メートルほどの場所にあります。夜間に通りましたが落ち着いた雰囲気でした。
這裏可以看到別一景象的難波。
道頓堀らしいロケーションがステキな場所。
この橋を南下していけば大国主神社(大黒神社)に達する。それが橋の名前の由来だという。橋の街灯が魅力的、意外と郷愁がある。
散歩するときによくここからの景色を眺めて小休憩していますね。
短めの橋です。
名前 |
大黒橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

繁華街にかかる橋 橋の下はくぐれる 遊覧船?が通ってキタ。