縄文時代の人骨を発見!
森ノ宮ピロティホール遺跡展示室の特徴
女性客が多く、トイレの列が出来るほど賑わっていました。
ライブに最適な広さで、良い位置から観賞できました。
縄文時代の人骨など、貴重な展示物を見学可能です。
ライブに最高の広さよく見えて大満足のひとときでした。
縄文時代の人骨などを見学できる遺跡展示室。毎年、森ノ宮ピロティホールの地下にある「森の宮遺跡展示室」で春・夏・秋に数日公開している。(公開日は大阪市教育委員会HPに掲載、電話問い合わせは教育委員会文化財保護担当06-6208-9166)以下、展示室前の説明より。「森の宮貝塚(中央区森ノ宮中央1丁目)大阪市顕彰史跡第196号森の宮貝塚は南北に細長く延びる上町台地の北東部、その東斜面に位置し、現在の森ノ宮ピロティホールの場所を中心に東西45m、南北100m、厚さ約2mの規模で広がっている。1970年代に行われた4回にわたる発掘調査により、縄文時代後期(約4000年前)から弥生時代中期(約2000年前)にかけて形成されたものであることがわかった。当時は、この場所から生駒山の麓付近まで広大な入り江があり、そこから生活の楯を獲得していた。貝塚はマガキを主体とする下層、セタシジミを主体とする上層からなり、出土遺物から下層は縄文時代後期に、上層は縄文時代晩期~弥生時代中期のもので、その貝塚の変化により、河内湾→河内潟→河内湖という淡水化の過程を示すものとして注目されている。」
名前 |
森ノ宮ピロティホール遺跡展示室 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒540-0003 大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1丁目17−5 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

女性客が多かったので、トイレが長蛇の列でした。会場に入る前に近くのモール利用が良いと思います。自販機もありません。