立石山登山、ハードで面白い!
小野ケ原山の特徴
南側の小道からの登山で、独特の探検感を楽しめる場所です。
立石山(284m)はハードなコースで、登山者に魅力的な挑戦を提供しています。
終始展望はないものの、面白さが詰まった登山体験ができます。
この立石山(284m)は、香川県木田郡三木町池戸の北方にある山である!本日、三木ランドと呼ばれていた所に駐車(標高70m位)し、ここから登山口を暫く探し、見つかつたので出発した次第である!しかし、この道は落葉樹の枯葉に覆われ、中々苦難の連続であつた!?初心者には不向きなコ−スであると思われる!?最初の頂上には神社が祀っられている。この標高は273mで、ここから一旦下がり、又登った所に祠があり、ここが立石山頂上だと思われる!?帰りは、反対方向の風呂谷方面に向かったが、最終的には東側の立石地区方面に下った次第である!?このコ−スは、道がハッキリしないイノシシ道であり、最後は砂防ダム工事現場にたどり着いたのである!?そこから駐車場まで約1.5キロm、徒歩で帰つた次第である!😥疲れました!!
終始展望はないけど、なかなかハードで面白かった。夏は鬱蒼として辛いかも知れません。東側は最近赤テープを更新されたようでわかりやすいです。西からの登りはじめは切り立った崖の上を歩くことになるので気を付けて。全般に花崗岩や落ち葉で滑りやすいので注意です。
名前 |
小野ケ原山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.8 |
周辺のオススメ

南側の小道から登りました。特に傾斜がきついとか岩があるわけではないけれど道があるようで無いようなワイルドさで12月の本日は落ち葉でかなり滑りやすかったです。というか滑りました。(笑)。低山といえど手袋とスティックを待ってきて良かったです。目印の赤テープもありがたかったです。頂上付近の祠の石柱に明治十五年と刻まれておりました。何度か道を外れてヒーヒー言わされたので「疲れた」という感想が主な感じの、標高のわりにあなどれない山でした。