両化八幡神社の裏参道へ。
中央大宮神社の特徴
両化八幡神社の参道脇からアクセス可能です。
表参道は県道28号線から北上するルートです。
裏参道に繋がる道がある神社です。
両化八幡神社の参道からもお参りできますが、表参道は県道28号線小国郵便局裏のT字路から北上します。神楽殿の歌仙絵の奉納者名は現代風でないので昭和のものかもしれませんが、ガラス額入りで保存状態良好です。二の鳥居は「八幡神社」。両化八幡が他所から遷座されたにしても、何故にこんな近くに同系列の神社が?
神社と言う 地域公共物 でもあるにかかわらず 子供たちが使いにくい環境は現在の プロソフィーが足りない 公共物となっています。
名前 |
中央大宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

両化八幡神社の参道脇の道がこの神社の裏参道に繋がっている。社叢や社名の印象も両化八幡より新しそうなので、小国村の中央または菅原神社と両化八幡の間に後から創建されたかな。本殿の損耗が進み、左側面の随神や壁面の穴が放置されているのは…(内部の派手な内陣との対比が極端)神楽殿の歌仙絵は百人一首が29枚、1番天智天皇に昭和11年の奉納日付あり。未完なのか残存分だけなのかは不明。