美しい興福寺五重塔が映る猿沢池。
猿沢池の特徴
夕方から夜にかけて猿沢池は素敵な雰囲気に変わる場所です。
池の水面に映る興福寺五重塔が美しい名所として知られています。
ベンチやスタバがあり、散歩ついでにくつろげる絶好のスポットです。
昼間はむちゃくちゃ人が多いし、水面が赤茶色で明媚さは皆無な猿沢池、、、近所の有名なお餅屋さんがあるためか、脇の道は三条通りですが、車が通れないほど外国人観光客でごった返していますちなみにこの道、かなり変則的でわずか1キロくらいの間に両通と一通が二度も入れ替わるので要注意です猿沢池から西側は東向きの一方通行で、猿沢池から興福寺の国宝殿から来る三差路までは両通、その先春日大社の一の鳥居にぶつかるところまではまたもや東向きの一通ですよく、一通逆走してる他府県ナンバーを見かけるので、不慣れな方は特に気をつけられるのがいいでしょう、、、正倉院展の時期、特に土日はまったく駐車場が空いてない上、京都や大阪に飽きた外国人観光客が押し寄せているので、本当に車はオススメできませんさて猿沢池ですが、今は五重塔が改修真っ最中でまったく景勝しません、、、ただ夕方から夜にかけてちょっといい感じになりますほとんどスタバの影響かと思いますが、、笑あとは夏ですね、五重塔側からスタバを観る方向に、大和郡山市の花火大会の花火がちょっと遠いですけどはっきり見ることができますちょっとした穴場ですね天平年間に造られた人造池、、、成り立ちは古く興福寺の放生会にちなむことからか、昔から南都八景と呼ばれて持て囃される猿沢池星5つですけど、茶色い水が少し気になります、、、
新年の奈良市内日の出スポットを探したら、ここは行きやすいと思って見に行きました。日の出予報は7時7分けど、池辺り確実見えるは30分後。朝やっぱり寒かった、でも新年の日の出ので見る価値ある。
興福寺の側にある池。それ程広くは無いがなんか情緒があって良い所ろだ。訪れた時間が夕暮れ時で写真を撮っている人が結構いたのが印象的かな。ふらっと訪れるには丁度良い場所だ。
ベンチもあって興福寺五重塔がよく見える、一休みするのにちょうどよい場所でした。スッポンと亀が仲良く甲羅干ししていました。
昔は沢山の亀が甲羅干ししていましたが、一匹もいなくなっていました。猿沢池の七不思議に藻がはらない様です。横にスターバックスが出来ていました。
『関西ジャニ博』という番組で、関西ジャニーズJr.のAぇ! groupとよいこが興福寺の古瓦(元々この猿沢池の泥を使って作ったらしい)を使って、在来種の魚や生き物のための魚礁を作る、という取り組みをやっていて、通りすがりにまじまじと観察してしまった。外来種が非常に少なく、在来種が住みやすい環境ということが番組内で再確認されたので外来種の投棄などは本当にやめてほしいですね。
東大寺の五重塔見ながらまったりとベンチに座って休憩できる。そんな場所です。近くのお店でパンを購入して一休なんて時に最適です。池に生息しているかもたちはなかなか人懐っこくすぐ近くまで寄ってきてくれます。スマホでの撮影ですが、こんなにきれいに撮れる位にそばに来てくれて感動しました。お手洗いは池の南東側の端っこにあります。
以前行った時には亀がたくさん甲羅干しをしていたのですが、冬だからか全然見かけませんでした。JR奈良駅から三条通を奈良公園方面へと歩いて行くと池に到着しますが、手前のお土産物屋さん通りはシャッターが下りていてなんとも寂しい限り。早く賑わいが戻ってほしいですね。
興福寺五重塔が水面に映る姿がとても美しい池。池の南東には木のベンチもあり、休憩もできます。とても静かで落ち着く場所で、少ないですが鹿もこのあたりまで降りてきます。奈良八景にも選ばれており、とても美しい風景ですよ😄
名前 |
猿沢池 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-22-0375 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

R7.1.25若草山山焼きにも来ました!ホテルで、下の方の花火は見えませんでしたが池に反射する花火が綺麗に撮れました!