歴史を感じる堂島大橋の夜景。
堂島大橋の特徴
中之島の玄関口である堂島大橋は歴史あるあみだ池筋に架かり、堂島川を越えます。
夜はライトアップされ、写真愛好家に人気の夜景撮影スポットとして親しまれています。
補修済みの橋で、リバークルーズの通過地点としても利用され、郷愁を感じさせます。
中之島の玄関としてとてもきれいにしている。ライトアップもとてもよい。
あみだ池筋が通っている歴史のある橋。近くに京阪中之島駅や大阪府立国際会議場などがあります。
大川(旧淀川)の両岸はとても整備されていて、気持ち良く散歩させていただいていますが、河口方面に位置する本所の近辺は静かで落ち着いており、とても癒されます。
リバークルーズでこの橋の下を通過しました。アーチ型のこの橋が架けられたのが1927年(昭和2年)で市電橋として使われたようです。その後令和2年にはちょこっと改良したようです。
近くに京阪中之島駅や大阪府立国際会議場などがあります。
夜はライトアップされていて散歩コースに良いです。
大阪市内中心部を南北に走り、沿道にある和光寺の阿弥陀池に由来する“あみだ池筋”は、中之島の南側を流れる土佐堀川を“土佐堀橋”で越し、北側を流れる堂島川をこちらの「堂島大橋」で越します。橋の南東には大阪国際会議場が、さらにその東隣にはリーガロイヤルホテルがあります。大阪市のホームページによると、最初の橋が架けられたのが明治10年で(橋付近の案内板には明治16年と記述)、その8年後の明治18年には大洪水のためすぐ下流にあった船津橋とともに橋が落ちて流され、さらに下流の安治川橋に引っ掛かったため、被害が拡大したのだそうです。現在の橋は昭和2年に架けられたもので、完成後90年以上が経過した令和2年には長寿命化対策とともに桁下空間を確保する改良工事が行われたとのことです。橋の四隅の親柱(橋飾塔)付近にある案内板には、かつて橋飾塔に埋め込まれていたブロンズメタル(青銅製の飾り)が戦時中の金属不足のため供出されたことなど、橋に関する様々な歴史が記されています。
アーチはそれほど高くありませんが夜にライトアップされますと引き立ちます。
夜景の撮影スポットです!✨少し駅から離れていますが、デートの散歩コースとしていい場所だと思います☺️
名前 |
堂島大橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

ここは上から見るとこんな感じ。