八藩神社で出会う大きな石。
久保八幡神社内にある大きな石二つ。力石とある。力石とは力試しをする石のこと。その由来は、神霊の依坐である石を持ち上げることで天候、武運などの神意を伺う石占の信仰にさかのぼるとも言われている。又、米1俵分の重さを持ち上げる力が成人の資格だと考えられ、それを示すために用いられた力石もあった。しかし、やがて本来の意味を失い、若者の力自慢の道具と見られるようになっていった。尾道が北前船の寄港地であったことから江戸時代には浜の沖仲仕達が力自慢したと伝えられている。
名前 |
久保八幡神社(力石) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

我們是不小心一直逛商店街,走過頭直到商店街尾端,看到這座八藩神社,才發現過了纜車站。雖然要回頭走,但是纜車要過對面的大馬路,剛好跟八藩神社同一面,於是我們就穿過鳥居,過馬路來到這座八藩神社。這座八藩神社被大馬路切成兩部分,鳥居在商店街上,本殿則須要過馬路,穿越鐵軌,再爬上石梯才會看到。可能不在纜車站的步行路線上,所以這裡的遊客很少。不過,這裡有大櫻花樹,盛開的時候很漂亮,可以悠閒地拍照,算是一個不錯的賞櫻秘境喔!