宝原のミヤマキリシマ、心癒す散策の旅。
宝原つつじ公園の特徴
ミヤマキリシマの満開時期には彩り豊かなつつじが見頃を迎えます。
小地獄温泉近くからアクセスでき、島原や熊本方面の眺望も楽しめます。
人が少なく静かな自然の中でトレッキングや森林浴が満喫できます。
まだ少し早くて3部咲きでした。連休過ぎくらいが満開でしょう。
つつじの量に圧巻されますが、キレイに整備はされていない印象。
小地獄温泉を過ぎて登った先に有ります。静かに過ごせました。
ツツジの一種である「ミヤマキリシマ」は雲仙や阿蘇山のような火山荒地に生息していますが、雲仙のミヤマキリシマは地元では「雲仙ツツジ」と呼ばれるそうです。江戸時代には、島原藩から厳重に保護されていたそうです。宝原ツツジ園は5月上旬が見ごろのようで、美しさは圧巻です。ゴールデンウィークに、わざわざ来る価値はありますよ。
ミヤマキリシマが満開でした。駐車場、公園、無料、売店なし。トイレあります。
ツツジの咲く時期はとっても綺麗です。展望台からの景色は、ツツジの時期に関わらず、良いです。
色とりどりのつつじを堪能できました。早朝訪れると人も少なく山の空気とつつじのほんのりと甘い香りを楽しむことができます。
「宝原」と書いて「ほうばる」と読みます。何百ヘクタールに5万本のつつじがぁ~とかなんとか聞いて行ってきました。公園内のつつじはそこここで開花時期がずれており、ある部分は見頃でもある部分は全然…といった具合。すべて咲きそろうと雲仙一は確実ともいえるレベルでしょうが…お金取られるわけでもないですし、十分楽しめます♪仁田峠みたいにお金取って整備すれば新しいスポットになると思うなぁ~w公園は内周と外周に分けられ、内周は車いすでも行けそうです。外周は未舗装の道で、基本的に草か砂利の上を歩くことになります。外周には展望所が3か所存在し、うち1か所はパノラマ展望所になっています…が、R3.5/7時点では木々が生い茂りそれほど景観もよくない状態。パノラマ展望所もパノラマではなくなってましたwつつじのシーズンには駐車場から車があふれるほどの人気があるそうですが、15時も過ぎると人はまばらで、静かに散策できます。天気がいい日に外周を歩くと、180°緑に包まれ、春らしさと自然を身近に感じることができます。ウォーキングやジョギングにも適しているため、帰りに雲仙の温泉街で汗を流してから山を下ると気持ちいいと思います♪
高岩山へ山歩きの為に車を置かせてもらいました。シーズンオフで誰もいませんでした。ツツジの時季にまた来ます。
名前 |
宝原つつじ公園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

まだまだ蕾がたくさんあるので5月の連休でもミヤマキリシマツツジは楽しめると思います。