昭和の駄菓子と懐かしいおもちゃ。
雲仙おもちゃ博物館の特徴
昭和の懐かしいおもちゃや売られていた駄菓子が揃っています。
昔手にした駄菓子を探す楽しみがある博物館です。
レトロな玩具と独特の雰囲気が魅力のスポットです。
2022.11.17 15:00着二階の博物館はコロナで休止中駄菓子と、懐かしいおもちゃやメンコ、プロマイドも売ってます。昭和の駄菓子屋がそのままある感じ。値段は令和の金額です。
駄菓子兼玩具屋です レトロな玩具もありますよ🍬高度経済成長期をリアルに過ごされた方は懐かしく 以降育ちには新鮮な駄菓子.玩具の数々 値付けはそれ相応😊 大人買いするまでも無いのかな🤔 子供から 窘められそう😆妻との思い出トークに花が咲きました💮 ※標高700㍍にある温泉街 避暑にはまだまだ暑い(2022/8)地熱の関係もあるのだろうか🌋 独特の卵の腐乱臭と言われる(smell未経験)硫化水素の臭いはさほど強烈ではなかったよ🐽
製造中止でプレミア価格のおもちゃもありました。探しているものが見つかるとラッキーですね。2階の博物館は閉鎖されていました。再開されるのかはわかりません。
2020年1月に訪れました。博物館と銘打っていますが、所謂レトロなおもちゃと駄菓子を売る店です。昭和30年代から40年代にかけて下町で遊んだ世代は懐かしさを感じると思います。
昔懐かしい駄菓子やおもちゃがたくさん。ブリキの車や紙風船や鉄砲など、見ているだけでもわくわくする場所でした時間がなく、2階の博物館までは見れませんでしたが、平日に行ったので駄菓子をゆっくり選んで買うことができました!また立ち寄りたいと思います。
昔手にした駄菓子が必ずいくつか見つかります。小さい時はこんな物に一生懸命になっていたんだなーと思い出と一緒に懐かしさが込み上げてくるお店です。レアな商品も見つけられますし、昔あんなに安かった商品が今はこんな値段がするの?と発見もあり。楽しいお店です。
昭和20年代以降のおもちゃが沢山展示してあった。一階が駄菓子屋で二階が博物館。博物館は有料だが、小銭の挿入口にお金を入れると転がってベルの音が鳴る。まさに昭和のタイムカプセル。後世に伝える為にいつまでも残して欲しい。
主に昭和の駄菓子屋さんで売られていたオモチャやブロマイド等が、所狭しと展示されています。骨董品的価値があるというより、時代を懐かしむといった感じの小さな博物館です。1階の駄菓子屋はんは現役で懐かしいお菓子が沢山あり、また昭和世代の玩具やプラモデル、メンコ等が売っていたりと、中々に楽しめます。博物館は有料で¥200-必要です。レトロ趣味の方なら楽しめますが、何せ個人の方が趣味で集めた博物館ですから展示内容に偏り等もあります。余り興味が無い方なら1階の駄菓子屋さんで十分かも知れません。駐車場はありませんので近隣の駐車場を利用しましょう。
小学生の息子二人が千円のお小遣いで楽しそうにそれぞれ鉄砲のおもちゃを買いました。お店を出てすぐに箱出し、15分くらい遊んだらボキッと壊れました。おもちゃという言葉の意味を勉強したはずです。
名前 |
雲仙おもちゃ博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0957-73-3441 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

日によって開く時間が違います。シャッター横に当日のオープン時間が書いてある。