悔しき位置の鳥居、侘び寂び体験。
この神社で何より有名なのが、神社から離れたところの道の鳥居が何かと悔しい位置にあることですwもう少しずらせばいい感じになるような気もしますが..。由緒。57代陽成天皇のとき、藤原鎌足の後裔である藤原秀清が官吏としてこの地区・矢俣保に赴任する際、石清水男山八幡宮を分祀し、878年現在地より南の坂口地区に勧請したと言われている。数年後、付近の宮村地区に遷座しましたが、筑後川の洪水対策のため成富兵庫茂安が現在の位置に遷座させた。奉納される矢俣浮立は、佐賀県下の浮立の中でも珍しいものの一つです!
名前 |
矢俣八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0942-96-2869 |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

侘び寂びを感じます。凄く雰囲気が良いです。以下引用させて頂きました。矢俣八幡宮は三根校区、天建寺地区にあり、三根東小学校の北側にあります。 よくテレビ等で取り上げられる有名な「道の真ん中にある鳥居」がある神社です。 神社の前に架かる石の太鼓橋は、町の重要文化財にも指定されています。 700年以上の歴史を持つ独特の奉納浮立があり秋の縁日には多くの参拝者があります。