鎮守の杜で味わう静けさ。
西乃宮八幡神社の特徴
一条天皇の勅願で建立された歴史ある神社です。
1880年に改築された社殿が魅力的です。
鎮守の杜に佇む静かで厳かな雰囲気を感じられます。
一条天皇の勅願により996年に建立されました、数度の戦火で焼け、現在の社殿は1880年(明治13年)に改築されました。
鎮守の杜にひっそりと佇む静かで厳かな雰囲気の歴史ある神社です。冬から春には鷺が境内の木の上に巣を作ることがあります。なお、神主さんは常駐されていません。そのため御朱印を貰うことはほぼ不可能です。書き置きも有りませんのでご注意を。あくまでも参拝中心の神社です。お社の西側に参拝者用の駐車場があります。(2017年9月追記)境内には摂社として稲荷神社と小字神社があります。参拝したい稲荷神社(県名も名前も不明で手がかりなし)があり、それをここのお稲荷様に教えて頂くようにお願いしたところ、二週間ほどで判明しました。ここのお稲荷様の力は結構凄いですね。勿論後日お礼参りをしました。
名前 |
西乃宮八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0942-96-3374 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

静かです。社務所に宮司さんはいますが、夫婦だけなので、留守の事もあります。いらっしゃるときには御朱印もいただけますよ(^_^)vただ、やぶ蚊が多いので防虫対策は必要です😅