静かに続く階段、馬見神社の新緑。
馬見神社の特徴
大きな樹木に囲まれた、穏やかな雰囲気の古い神社です。
階段の参道が続く先には、雰囲気のある厳かな空間が広がります。
古代豪族物部氏の祖神を祀る、由緒正しい神社となっています。
大きな樹木に囲まれ、綺麗に整備された神社でした。パワーを頂きました。
馬見山がご神体なのでしょうか、厳かな雰囲気の神社です。由緒は案内にあるとおりですが、別の視点から少し。祭神のニニギは高木大神の息子さん、木花咲耶姫は大国主の妹で二人は夫婦でしたが、コケムスヒメをもうけた後、早くに別れました。木花咲耶姫は前玉姫(サキタマヒメ)と名前を変え、小若子(天穂日命)と再婚し現在の埼玉県へ移動しました。馬見神社の祭神について、太宰管内志に、馬見権現の社あり白馬大明神とも云 とあり、歌川豊国が描いた出雲大社縁結図を見ると、白馬大明神が正八幡u003d大幡主だとわかります。また、扁額に「宇麻美神社 出雲大社大宮司千家尊福(せんげたかとみ)敬書」とありますので、馬見神社の祭神が出雲大社と関係があることがわかります。社殿に鳥が彫られています。鳥は出雲国造家の祖 天穂日命 のシンボルです。天穂日命のお父さんは大幡主です。海神族の神社に見られる干支恵方盤もあります。馬見神社の元々の祭神は大幡主だと思われます。一の鳥居から社殿まで高良大社と同じ位の石段がありますので、参拝すると健康に良いと思いました。
縣社 馬見神社 嘉穂郡足白村大字馬見字宮小路祭神伊弉諾尊、天津彦火瓊々杵尊、木花咲哉姫命由緒上宮創立年記は不詳と雖も神代より御鎭在せられたり就中瓊々杵尊は天孫降臨の御神なれば深慮にして比類稀なる𦾔社なるを以て上下の尊崇も殊に厚く其御神徳は古書に著明也下宮(今の本社)中古佛法盛なる時天下の大社に宮寺を立つ神佛混淆なりし頃當社にも鎭西八郎爲朝公仁平年新宮(下宮)御建立と同時に宮寺を立てられ其寺號を大光寺神木寺と言ふ天正前後は秋月種實公當社を最も尊崇あり後藩主黒田家祖先より代々尊敬ありて毎年二月八日五晝夜間五穀成就の祈願或は気候不順のときは代参を以て祈願せらる。往古より嘉痲郡の惣社なり修繕等は郡中に計り繼續せり。明治六年十一月三日郷社に被定せらる。大正十二年十一月二十四日縣社に被定。例祭日 四月十八日神饌幣帛料供進指定 大正十二年十二月十三日主なる建造物 神殿、渡殿、拜殿、神庫、御饌所、手洗所、社務所境内坪数 四千九百九十坪内二千百坪上宮、二千四百九十坪下宮氏子区域及戸數 百六十戸境内神社 宮屋神社、不布禰神社福岡県神社誌 上巻。
階段が結構あり、登るのを一瞬止めようかと思う程にあります。ただ綺麗に管理されているので、詳しくは分からないけど神社好き程度の私でも楽しく参拝出来ました。人気がなく奥の奥まで入っていくのが少し怖く感じるところはあります。
階段が沢山ありますが、嘉麻市で一番古い神社で県社です、木々に囲まれとても気持ちいいです!本殿の絵が凄いです。
物部氏の祖神、饒速日尊の天孫降臨の伝承を持つ、雰囲気のある古社。藩政時代まで保護を受けていたようだが、鳥居などは近代の奉納がおおい。立派な石段を上り、頂上にまつられている。社殿は凝った細工が随所にみられる。社務所は普段は無住の様子。
縣社ですが宮司さんの常駐はありません。200段以上の石段の先に本殿があり静かで綺麗な神社です。
只今、新緑がとても素敵な神社ですよ~
ず~と 上へと 続く 参道の 石段そして 幾つ物 鳥居鳥居を ひとつ ひとつ と 通る 度に深く なる 木々の 影濃くなる 苔 の 緑云われは天地降臨 した 二ギハヤ匕 を 祖先 とする古代の 豪族で 有力 な 氏族 物部氏 の馬見物部氏 に 由来 します御祭神 は国生みの 神 イザナキノミコト天孫降臨の 二二ギノミコト大山津見神の 女(娘で 美人神 コノハナサクヤヒメノミコト)
名前 |
馬見神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

結構長い階段〜澄んだ雰囲気 由緒、ご利益有りそうでした^^;