歴史感じる岩戸八幡神社。
岩戸八幡神社の特徴
岩戸村の歴史を感じる、静かな境内が魅力です。
鎌倉鶴岡八幡宮から勧進された、特別な神社です。
昔の風景を連想させる住宅地の中に位置しています。
2023年12月2日15:50訪問:静かな境内にある説明文によると、鶴岡八幡宮のご神体をかけ、小田原で相撲が行われ、岩戸の人が下馬評を覆して勝利して、八幡神社を勧進したという。おとぎ話のような話であるが450年以上、この地区の信仰を集めて来たことに感じ入ったのでありました。
岩戸八幡神社。御祭神は応神天皇。境内社に駄倉明神、神明社、稲荷神社がある。
古さが感じられる場所で気持ちが落ち着きます。
何か懐かしさを、感じる。落ち着くところです。狛江の小足立の八幡神社にとても良く似てます。外には池があり眺めても飽きないです。
鎌倉鶴岡八幡宮から勧進した社。
岩戸八幡神社。狛江を散策中に見つけ、お参りしました。由緒書きの内容が興味深いです。
こじんまりとした岩戸地域の氏神様です。
お月さまと松の木が良く似合います。
元旦に氷川神社に行った帰りに、立ち寄りました。イマドキ、めずらしい、獅子舞を見ることが出来ました。
名前 |
岩戸八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

狛江が6つの村だった当時の一つ、岩戸村の神社。御祭神様の中に駄倉大神様という名前があるのも興味深い。駄倉は狛江の旧地名にあるのでおそらく駄倉大神様というのも土地の神様でしょう。社伝によると、鎌倉・鶴岡八幡宮にて、相撲大会が催された折、世田谷城主・吉良左兵衛佐頼康の家来である岩戸出身の秋元仁左衛門が見事勝ち進み懸賞として八幡神社を勧請したのだそう。八幡神社からの勧請ということで御祭神様は品陀和気大神様。岩戸地域を見護る神社です。