唄げんかの湯で地元の温もり。
木浦名水館 唄げんかの湯の特徴
湯船は小さいが、平日利用なら貸し切りが可能です。
薪で沸かした湧水を使ったお風呂は心地よい温度です。
うめキャンプ場からのアクセスが良く、無料の水汲みが楽しめます。
駐車場3台分あります。入浴料500円とお得な価格😊浴室もキレイでシャンプーリンス常備。お風呂から外に出ると川があって景色もいい感じでした👍
鍾乳洞から引いてきた水を加温した立ち寄り湯です。近くにある傾山(かたむきやま)のハイカーや、キャンプ場利用者の頼れるお風呂。軽食の提供もあります。カエデが自生しており、地元産メープルシロップを使った料理もあります。かつては鉱山があり、多くの人で賑わったそうです。
小さな立ち寄り湯です。女風呂は、洗い場は3つ、湯舟は大人ふたりでゆったり入ることができる広さが一箇所。ですが、温度が熱めなので、回転良く順番は回ります。温泉は加温の天然温泉。綺麗な施設で、熱めなので個人的に満足でした。熱いお風呂が苦手な方には勧めません。温泉自体は小さな規模ですが、温泉館入り口には上流のお寺から湧水が引かれてあったり、浴場前の廊下にカモシカの大きな剥製があったりと楽しめました。湧水は有名なようで、いろんな人が入れ替わり立ち替わり汲みに来ていました。少し坂を登りますが、お寺の湧水の水源は綺麗だったので、お散歩に良いと思います。この近辺は木浦鉱山と地名もあるほど、資源が豊富だった場所。鉱石の展示もあり、湯上がりのお茶のサービスもありと、温かな雰囲気がとても良かったです。お食事は出来なかったのですが、地物の椎茸のご飯など美味しそうでした。タオルは購入できます。温泉に入らなくても、施設には入館できるとのことです。木浦鉱山地区のことが分かるので、面白いと思います。
湯船は小さいですが平日の時間帯を選べば貸し切りもありますよ。団子汁が美味しいのでぜひ食べて下さい。
水汲みが無料でした。制限はありません。お風呂は地元の廃材の木を利用した炊き出しの温泉です。美しい水を有効利用して、錦鯉を飼われていましたよ😊佐伯のトトロから途中細かったり離合したりの道でしたが、行く価値のある場所でした✌️
2022年の3月に行きました。温泉の雰囲気を味わえるお風呂だそうで(温泉ではありません)、十分に温泉の雰囲気は味わえますw
地元の方々が運営されています。小ぢんまりとした食堂とお風呂。温泉ではありませんが、鉱泉を薪で沸かしてあります。これってある意味温泉より贅沢ですよね!!食堂は「だご汁」と「しいたけご飯」を中心とした定食が数種類です。メニューUPしてます。ちなみに、エノハとはヤマメのことです。唐揚げ定食も気になりつつ、ついつい、だご汁定食としいたけご飯定食になります。しいたけご飯は、しいたけたっぷりの軽い寿司ご飯で、食べやすいです。テーブル席も座敷もあります。キレイな川の流れを眺めつつの山道ドライブの途中で、ほっかりゆっくりできます。お風呂は広くはありませんが、清潔に保たれており、ボディソープもリンスインシャンプーも置いてあります。脱衣所の棚は鍵がかかり、ドライヤーもブラシ(消毒されてます)までもあります。廊下からの見通しがよいのが気にはなりますが、鏡の前に立てば、すりガラスの衝立てがあるから、まあ、よしとしましょう。廊下にはカモシカの剥製があります。このあたりの山はカモシカが出るらしいです。遭遇してみたい❗本当は教えたくないくらい超オススメです。地元の方ともおしゃべりしてください。色んな意味で、いいところです。
温泉ではないが湧水を薪で沸かしたお風呂で湯加減もよくゆっくり入れます。静かな山村でいいところです。
お湯はとてもいい感じでした。シャワーの出が悪かったので、オバサンに言ったら確認しに行ってくれましたが、帰ってくると日常の業務を再開してたので聞いてみたらバルブが開いてなかったわ!と言う感じでした。食堂でうどんと椎茸ご飯、だご汁と椎茸ご飯を食べて帰りました!
名前 |
木浦名水館 唄げんかの湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0972-55-4154 |
住所 |
|
HP |
https://www.visit-saiki.jp/spots/detail/96d2ba55-cfac-46a3-a7e1-8a94b396f326 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

銭湯かな。懐かしい感じしたね。お湯はね、沸かしてあるかな。透明度が良く柔らかいお湯でした。登山者の利用が、多いそうです。