八十八ヶ所の道、木のフクロウと共に!
諫江八十八ヶ所 第六番札所の特徴
マメに手入れされた木々や草が美しい景観を形作っています。
道中には多くの案内看板が設置されていて安心です。
観音像を見学できる場所もあり、素晴らしい眺めが楽しめます。
There are many signs along the road to tell you how to get to Six. A number of wooden owls are placed along the way. The site itself is quite large and seems to be used more often than other places. There is a fire pit and a nice view below the site. The building to see the statue was closed and I was unable to open the door
きれいに祀られていて良かったが、小さくてもいいので第六番札所等の案内板があると廻る人も助かると思う。
名前 |
諫江八十八ヶ所 第六番札所 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

諫江八十八ヶ所がどういうルートかは存じませんが、マメに手入れされていて木も草も刈ってあります。お堂の前に大きな蟻の巣穴があったのが気になりましたが、スルーしてお堂に向き合うと扉が閉まっていたので拝礼してから中を覗き込んでみましたがよく分かりませんでした。しばらく中を見ていたら蜂の羽音が聞こえて来て、何だかやたらと攻撃的な音に感じたのでお堂から離れてみると少しおとなしくなった。お堂に巣を作ってる?パッと見ソレらしき物は見当たらないので羽音のする方向を捜してみたら、さっきの大きな巣穴に黒い蜂が入って行きました。アリの巣じゃなくて蜂(地蜂?)の巣だった!とりあえず離れてお堂に一礼。実はこのお堂に来る目的ではなく、隣の道祖神を拝みに来たのでそちらに向かいました。