阿蘇で見晴らし抜群の登山体験。
仙酔峡の特徴
阿蘇の高岳と中岳の登山口に位置する場所です。
震災の爪痕を感じつつも多くの登山客が訪れました。
美しい自然景色と廃止されたロープウェイの柱が印象的です。
25.5.12仙酔峡にやってきました。ミヤマキリシマはちょうどピークかピーク少し過ぎ。写真や遠目ではまだまだ花盛り、「仙酔峡」の名に恥じませんでした。登山で降りて来た人に聞くと、高岳の向こう側のミヤマキリシマはまだつぼみだそう。標高差800メートルありますからね。うーん、あと1週間か10日後くらいが見頃かな。
春夏秋冬熊本を代表する観光地ですね。花 緑 秋のススキ 雪華やかな所では有りませんが落ち着ける所です。
10月下旬の土曜日の朝9時前、阿蘇の高岳と中岳登山のために訪れました駐車場は3割方停まっている程度でしたキリシマもほんの少しまだ残っていたけれどほぼ終わり、あまり紅葉も無いものの、思いの外登山者が多かったですところどころに残る廃止されたロープウェイのコンクリートの柱がなんとなく痛々しいし、せっかくの自然の景色に朽ち果てかけた人工物って、不似合いだなあ~と感じました🥺
阿蘇の根子岳にちかく、中岳、高岳の登山口の一つ。以前はロープウェーの駅があったが、今となっては広場と展示館、トイレ、避難壕ぐらいがあるだけだ。仙酔峡の名前から峡谷をイメージするが、登山した限り峡谷らしい所はなかった。ただ、山の谷間はあったので、それがいわれだろうか。駐車場はいくつか点在し、200台程が駐車出来るらしい。そこから登りはじめると、右手にロープウェーの支柱だった遺構があり、当時を忍ばせる。掲載してる支柱の写真は、ずいぶん登った場所にあるので、仙酔峡とは言えないだろうが、興味あるかもと思い掲載した。標高も高いので、夏は比較的涼しく、冬は寒そうだ。
見晴らしの素晴らしい場所でした。特にトレッキングされる方には良い場所だと思います。季節ごとの表情を見せてくれるのでまた来ようと思います。急勾配でカーブがかなりあるのでバイクで行かれる際はご注意下さい。
阿蘇には何度も行っていますが、この場所は初めて行きました。駐車場までで山には登りませんでしたが、時間があれば登ってみたいですね。帰りの下り坂から見える景色は絶景です。トイレ、自動販売機あります。
阿蘇地域でここだけ未訪だったので花を見に訪問。花もいいけど個人的にはロープウェイ跡が好み。次は登山装備で山上まで抜けてみたいです。2023年は春の高温のせいか、ウェブサイトで5月上旬~中旬が見頃と書かれていたミヤマキリシマは5/15時点で半分以上茶色くなっていました。
かなり前に一度きて2度目の訪問前とはちょっと違う、震災の爪痕は残っていましたが、かなりの登山客さんや観光の方々が来られていました‼️今は紫陽花は無いのか⁉️終わったのか⁉️ここで阿蘇の道の駅で買ったお弁当を頂きました☺️阿蘇と大分県久住の山も見えてとても綺麗でしたよ☺️
ミヤマキリシマの時期が過ぎていたので観光客はまばらでしたが、登山客はボチボチいらっしゃいました。軽く登山道を歩き、綺麗な中岳の新緑を望められました。北外輪山からのカルデラの眺めは初めてでしたが良い景色でした。
名前 |
仙酔峡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0967-22-3174 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2~3年おきに行っています。今年は去年よりもキレイに咲いていると伺いました。曇り天気のやや風強めが汗かきの自分には心地よく感じました。