亀の瀬で大笑い!
亀の瀬・亀岩(亀石)の特徴
亀の瀬の気温が2~3℃違う独特な環境です。
古代の地滑り伝説が息づく名所です。
万葉集に詠まれた重要ルートの一部です。
暫く眺めて亀の姿に見えた時は、大笑いしました。人気が無かったので、周りの目を気にせずに^_^形は、ウミガメです。
亀に似た石があるだけ。
近くで見ると想像よりずっと大きかった。
亀の瀬から王寺方面、1Km前後、気温が2~3℃違う。自転車乗りの方は分かるよね。
古代この石の向きが変わると地滑りが起きる⁈と言われたとか… 実際は地形変化で少し向きが動いたとか…⁈
素晴らしい名所を知らなかったのは恥ですね。大事な歴史勉強にもなります。
昔は亀の瀬は大雨が降るたび地滑り警戒地域でしたが今は景色の良いところですよ!
亀岩は前日や早朝に雨が降っていると川嵩が増量して見ることができないようです。
この地は古代から大和から難波宮へ通る重要ルートであり、万葉集にも次の歌が収録されている。父君に 我れは愛子ぞ 母刀自に 我れは愛子ぞ 参ゐ上る八十氏人の 手向けする 畏の坂に 幣奉り 我れはぞ追へる 遠き土佐道を石上乙麻呂(万葉集)父君にとって私は愛しい子、お母様にとっても愛しい子。(そのような名門の出身である私が土佐へ配流になってしまった)都へ上る多くの人々が手向けする、恐の坂に捧げものをして、私はたどっていく、遠い土佐へ向かう道を。(柏原市のホームページより)
名前 |
亀の瀬・亀岩(亀石) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2015020800026/?doc_id=2702 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

こっち側は亀のおしり。