絶景待つ、そらふね桟橋へ!
そらふねの桟橋の特徴
駐車場から坂を登ると、阿蘇山の絶景が広がります。
登山用駐車場は折戸地区コミュニティセンターから150m先にあります。
そらふね桟橋カフェからは特に素晴らしい景色が楽しめます。
景色がすごく壮大!秋の晴れた日で、こんなに空と緑がくっきり分かれて見える景色に感動しました。これまでも沢山良い景色を見に行きましたが、ここはかなり上位に入るスポットです。
麓からの徒歩ルートは2つあります。①車道を通って歩く(30〜40分程)車道が狭く、全体を通してきつい斜面多いですが階段が無い分自分にはまだ楽でした。②田子山トレッキング駐車場に停めて歩く(15〜25分程)途中まで平坦な道ですが、そこからずっと急な階段と狭い歩道です。登ったあとの達成感と見晴らしは良いので涼しい時間に訪れると良いと思います。
ずっと前から行きたかった場所にゴールデンウィークに行って来ました🎶『そらふねの桟橋』です‼️まずは田子山(森林)公園の駐車場を目指して下さい。道がとても細く対向車が来たら離合するのが難しいので運転に不安があれば、ふもとから30分ほど徒歩で田子山公園の駐車場まで登る方がいいかと思います。駐車場にはセルフで100円の駐車場代を入れる箱が設置してあったので入れてきました。すぐ横にやぎが飼育されてたのでえさ代になるのかな⁉️田子山公園駐車場からは徒歩で10分かからないぐらいでそらふねの桟橋に到着します。晴天であればとても綺麗な景色が拝めると思いますが、私達が行ったときは曇天でした⤵️😰そらふねの桟橋カフェは、すでに営業をしていない(閉業)感じでした。
2023年6月上旬に行きました。駐車場までの道は分かりづらく、狭く、勾配もありました。対向車とすれ違える場所も少ないです。運転に慣れていない方は登山口から登っても良いかもしれません。駐車場からは歩いて10分弱でした。途中休憩も出来ます。晴れの日に見る事が出来て、とても良かったです。一望できました。次は雲海がみたいな、って思います。
トレッキングで目指す方は参考にしてみて下さい😁熊本市内方面から折戸地区コミュニティセンターを過ぎて約150m先左側に登山用駐車場🅿️があります。(Google map抜粋写真①)行き過ぎても、戻る案内看板(Google map抜粋写真②)があるので安心です☺️【注意点】・個人差ありますが山頂の桟橋まで約20〜30分ですが以外にきつい階段があるのと一部狭い登り坂もあるので小学生低学年以下が同行する場合注意が必要です。・駐車場から山頂までトイレがないので、あらかじめ用を足してから登り始める事をおすすめします。・山頂のカフェは閉まっている事が多いので、ドリンクの準備はしておいた方が良いと思います🥤(ゴミは各自持ち帰りで)運動不足解消のためにも是非、トレッキングで山頂を目指しましょう♪⛰️いい眺めですよ〜
そらふねの桟橋③#絶景#阿蘇#そらふね桟橋そらふね桟橋カフェからは、そらふね桟橋が目の前に見えます。近くまで行くと、桟橋と言う名前の由来が分かります。目の前には阿蘇五岳が広がっていて、そらふね桟橋から眺めると、その雄大さに圧倒されてしまいます。とにかく、絶景なんです。桟橋の左側には、大観峰の下に広がっている内牧温泉も一望出来ます。
他の方々のクチコミで山道が狭いという意見が多いですが、そもそもここの山道は【一般車立ち入り禁止】です。ちゃんと山道の入口に看板が立ってあるので見ましょう。Googlemapから飛べる阿蘇市のホームページに駐車場と登山道について書いてあるので確認の上行くと良いです。自分は田子山トレッキング駐車場に駐めてから登りました。山道と登山道どちらも登りましたが、両方ともなかなかに疲れます。特に登山道は途中から階段のみになるので上に着く頃には脚がパンパンでした。山道は車が通るため整備されているので比較的歩きやすいですが、登山道の階段は幅も狭く落ち葉が堆積していたので自信のない方は辞めておいた方が良いと思います。
素晴らしい絶景…なのですがココに行くまでの道のりが非常に険しいので要注意!知らなかった上に通行禁止の表示も一切無かったので登ってしまいましたが↓熊本県観光協会HPより引用※山頂近くまで続く車道は農林業用の作業道で道幅が狭いため、一般の自動車やバイクは通行禁止です。登山口の駐車場や内牧菅原神社、内牧温泉街の駐車場に駐車して、徒歩や自転車での通行をお願いします〜引用終わり本当は徒歩で鬱蒼とした道を登って行かなきゃならないとのことなお山頂近くの駐車場にはしっかりとした駐車場があり駐車料金200円を入れる機械まであったのでどっちが正しいのやら…。眺めは絶景ですがそこにたどり着くまでの労力に見合うかどうかは人の価値観で違うと思います 車で行くなら四駆の軽が理想です。
何ヶ所か離合ポイントはあるものの、とにかく道が狭い。対向車来ないでと祈りながら急勾配の坂道を登っていくと、目の前が急に開けて、駐車場に辿り着いた瞬間の安心感が凄かった。可愛いヤギたちがメェーと出迎えてくれました。セルフで駐車料金を入れ、桟橋まで400m程山道を歩きます。舗装してないので歩きづらいですが、木々が覆い被さって、緑のトンネルみたいになってるので涼しく歩けます。カフェ!?の先からの階段が足にトドメをさしてきますが、桟橋からの壮大な景色に疲れは飛びました。
名前 |
そらふねの桟橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.aso.kumamoto.jp/tourism/brochure/tagoyama_map/ |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

平日に行きました。田子山展望所までは険しい道のりという投稿を読んで行きましたが、思ったほどきつくはありません。少し頑張ればその先には、とても素晴らしい景色が待っていました。ぜひおすすめしたい場所です。