桜博士のコレクションと酒造の魅力。
白鹿記念酒造博物館(酒蔵館)の特徴
限定試飲やテイスティングが楽しめるお店です。
灘五郎で有名な白鹿の酒造りを体験できる。
酒蔵を活用したユニークな博物館です。
入場料金 500円です。日本酒の出来るまで、勉強になります。☺️
記念館と酒造館の2棟で構成酒蔵館は、展示している酒造道具などと共に令日本遺産の構成文化財の一部に認定記念館よりは酒造館のほうが見応えあり館内では酒造道具に触れる体験や酒造り唄の視聴可能。
設計:竹中工務店(石川純一郎)施工:竹中工務店竣工:1930年昭和初期にできた酒造施設群である。蒲鉾型の外観の瓶詰め工場は約24m×64mの連続アーチによって無柱の大空間を構成している。軒や壁面に廻る水平帯(コーニス・蛇腹)以外に装飾的なものがない外観は、酒造業の近代化を象徴する新しい酒蔵の姿と、表現主義影響下の過渡的なモダニズム建築のあり様を伝えている。
ここで限定試飲するのが楽しみです。
いい感じでした。
椅子が、たくさんあり平日ではゆっくり出来ます。記念館は展示物入れ替えによって休館されるため、両方見たい方は確認必要です。無料の所が多い中、300円を払うのは施設維持費に協力する心遣いで行くべき。試飲はここではできませんでした。
한국어 팜플렛없습니다. 영어 잘하면 상관없습니다 500엔 내야되는데 테이스팅 비용은 별도입니다.
共通券で見学できる酒造りの行程を道具や模型やパネルで紹介してくれる。
灘五郎で有名な白鹿のミュージアムです。ココロンカードを使えば小学生は無料で見学できます。白鹿という名前は1000年の長寿を誇った白い鹿がいるという縁起の良い中国の言い伝えから、健康長寿の願いを込めて名付けられたそうです。酒ミュージアムでは、お酒造りの様子や酒造りの道具の展示などがあります。現在、「この素晴らしい世界に祝福を」とコラボイベントが開催されてます。4つの謎に挑み、秘伝の書の呪文を解き明かすクイズイベントがあり正解者にはノベルティーがプレゼントされます。期間は2022年3月6日まで開催です。またすぐ隣には白鹿クラシックというショップあり、そちらでは吟醸酒やお酒に合うおつまみや、お酒に関するスイーツなどの販売とレストランが併設されてます。
名前 |
白鹿記念酒造博物館(酒蔵館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0798-33-0008 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

酒造の歴史展示の他、西宮市からの寄託展示である「桜博士」こと笹部新太郎さんのコレクションが展示されている。この界隈には酒造関係の資料館は多いが、日本酒と桜の取り合わせはまた珍しい。