美しき日本の棚田、井仁で絶景を!
井仁の棚田の特徴
江戸時代の農業技術の名残が残る、貴重な棚田です。
日本の棚田百選に選ばれた、絶景ポイントです。
井仁カフェイニマニモで美味しいランチを楽しめます。
稲刈りが始まっていました。このような山の中を開墾し、田園を造りあげた先人の叡智に感動を覚えました。
2024年6月中旬頃に行きました。静かで落ち着く場所です。鹿避けネットとか設置してなかったですが害獣に苗を食べられないのでしょうか。
以前から一度は来てみたいと思っていました。ここだけではなく広島では至る所で規模の大小は別として棚田らしき風景を目にします。石積の技術の素晴らしさと苦労を想像すると感慨深いものがあります。確かに井仁の棚田は規模も大きく素敵な眺めと思います。カフェでくつろぎながらと思っていましたが本日はオカリナの発表会でお茶出来ませんでした。その代わりに谷あいにオカリナの心地よい音色が遠くまで聞こえていました。道路は途中離合出来ない所があります。その点だけが要注意です。(朝夕の熊も?)
風光明媚で長閑な場所です。行く際は戸河内側からだとヘアピンカーブが多く、湯来側からだと離合が難しい所があるので注意が必要です。
【2022年9月上旬】道中の道は広くないので注意してください。この場所での維持は大変だろうと思われますがとても心惹かれる棚田です。季節でヒマワリやコスモスが植えられててそれがまた嬉しくも有りです。
車の中からでも撮影できます!一見地味なようですが、写真で見返してみると綺麗だということが分かります(^ω^)平日だとほとんど人がおらず、ゆっくり写真を撮ったり眺める事ができました☆
日本の棚田百選。田植えの終わった5月に訪れました。水が張ってあり、とてもきれいでした。時期によって景色が違うと思うのでいきたいと思います。土曜の昼過ぎに行きましたが、人はいませんでした。現地へのアクセスは湯来側からでは離合が、安芸太田町側からだとヘアピンが大変です。スピードは控え目がよいでしょう。
展望台❓から見ると、もっと綺麗なのかなー…寒すぎて車から降りるのが嫌で車からパシャリ(笑)冬場も綺麗ですが道中の道が凍ってたりするので要注意です😅
江戸時代の農業技術の名残が残る棚田で、広島県で唯一農林水産省の「棚田百選」に選ばれている場所だそうです。アメリカのWebニュース特集でも「日本の最も美しい場所“36選”」で厳島神社とともに選出されている、知る人ぞ知る名スポットといった感じです。通りにある看板では複数の展望スポットを表示してくれていましたが、車を停められる場所が限られていたので展望スポットまでいって絶景をゆっくり見られませんでした…。訪れるなら田んぼに水を張る時期から稲刈り前、もしくは降雪後でしょうかね。稲作を続けていく事自体とても大変なので休耕中の田んぼもあるでしょうが、是非とも後世まで残ってほしい場所だと思います。
名前 |
井仁の棚田 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0826-28-1800 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

稲刈りが終わった頃に行きました。稲刈り直前だと稲が、田植え直前だと水面がきれいなんだと思いました。また訪れたいです。途中のトンネルがとてもハラハラしました。