険しい道を越え、清々しい眺め。
彦嶽宮上宮の特徴
山頂からの眺めが素晴らしく、心が洗われます。
徒歩と車、二つのルートで簡単にアクセス可能です。
荒れた道を越えた先には特別なトリップ体験が待っています。
とても静かで厳かな雰囲気。樹齢何百年?という大きな木がありました。透明なお守り。先が見通せるお守りというので、購入したくて行きました。
彦獄宮下宮から山登りをした先にある神社です。こちら駐車場はありますが、車の場合山道は離合が難しいのと、お手洗いがありません。今回は下宮から歩いて向かいましたが、歩きの場合、道中かなり険しいので、山歩きのシューズと滑り止めのついた手袋、それと水筒は必須かと思います。斜面がかなりきついところがありますので、下りは敢えて車道を徒歩で帰りました。およそ1時間半かけて登った甲斐あって景色もよく、清々しい気持ちでお参りできました。良いところです。
標高355メートルの彦岳下宮・中宮・上宮とあるならば、登ってみようと思い、頑張って険しい山道を登って来ました😂中宮から、ゆっくり登って20分ぐらいで到着!!あいにくの曇り空でしたが、町並みが見渡せました😊帰りは、彦岳の参道(舗装された道)を通り50分ぐらいで下山して来ました✨軽装だったので、もう少し登山に適した服装が良かったなと後悔💦でも、久しぶりに良い汗かけたので満足のいく参拝でした!ありがとうございました🙇♀
途中の道が整備されてませんが、頂上からの眺めはいいです。
上宮までの山道は徒歩で行くルートと車で登れるルートがあります。徒歩で登山されるならばペットボトルの飲料水を準備しておくとよろしいかと。山頂からの景色はとても良いですよ。
下宮、中宮と、豪雨で荒れた道を、虫にたかられながら、あまりの暑さにちょっしたトリップをしながらやっと到達!まさに修行気分を味わえました。達成感につつまれながら、見下ろす、景色も格別!伊弉諾神伊弉冉神事解男神速玉男神天児屋根神経津主神武槌神底筒男神中筒男神表筒男神が祀られています。ご利益がありますように。下りは広い道を降っておりましたが、小一時間かかりました。陥没しているところがあり、車では上宮に行けないかもしれません。虫は厄介ですが、自然に包まれ、森林浴が楽しめますよ。
山頂にあります。山頂からの眺めもよいです。
名前 |
彦嶽宮上宮 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

外宮から20分険しい道を登り中宮そこから20分で上宮ですアラ還のおっさんの足でこの位でした足元が滑るのでしっかりとした靴で挑戦して下さい眺めは最高なので清々しい気持ちでお参り出来ます帰りは30分でした。