子供が学ぶ、夢の交通公園。
城北公園交通広場の特徴
交通ルールを楽しく学べる、子供に優しい公園です。
園内はミニSLやゴーカートが魅力、家族連れに人気があります。
弘前の重要文化財D51が展示され、見学ができる特別な場所です。
人気のゴーカートですが、ブレーキが付いていません。ハンドルと、足元のアクセルボタンで運転します。アクセルボタンを押している間一定の速度で進み、ボタンを離すと自然に減速します。そもそもスピードを出して遊ぶカートではありませんが、ブレーキをかけたくてもかけられないシステムは危険に感じます。スタッフさんが常に監視してくれていますが、小さなお子さんにはこのことをしっかりと教えるか、大人が同乗し全ての運転操作を行う必要があります。踏み間違い防止を重視し単純な構造としているのでしょうし、重大な事故は起きていないため私のお節介かもしれませんが...
(2023年5月時点)土曜日のお天気がいい日に遊びに行きました^^午前中の涼しいうちに行きましたが子連れさん達で賑わっていました。ゴーカートやミニ電車は一回100円で付き添う人は無料で乗ることが出来ました!娘が貯めたお小遣いで何度も乗るので交通員のおじちゃんにお金持ちだね!と言われていました(笑)近くに遊具もありちょっとした小山もあるのでピクニックに最適です(*˙˘˙*)
子供が交通のことを学べるような公園です。住宅街なのでかなり便利な公園だと思います。
観光で弘前に来たとき、偶然通りかかりました。展示のデゴイチがきれいに整備されていました。ミニ電車やミニカーに乗車(子供限定)でき、本物の道路さながらの信号機や踏切、標識があるミニチュアの街が見事で趣があります。
よく利用します。ゴーカートも新幹線の乗り物もチケット100円。ゴーカートはひとり乗り用と2人乗り用があって、パトカー、消防車、黄色い道路パトロールカー???ちがうな…。スポーツカータイプ(ひとり乗り)は赤、黄色、ライトグリーンありました。ゴーカート·新幹線どちらも親が同乗する場合、お子様の分のみのチケットで乗車できます。7歳と5歳(誕生日前なので4歳)のチビたちとゴーカート乗り場の前で「あれ乗りたい」「これはひとりじゃ乗れないよ」と相談してると、「パトカーに3人で乗りますか???」と声をかけて頂き、神対応にほんとに胸を撫でおろしました。ちなみに3人で乗って100円でした♡信号や踏み切り前の一時停止、「はい、右見て〜左見て〜はい!また右見て〜!はい!どうぞ〜!!」としっかり交通ルールもご指導して頂けます♪他にミニSL車(運転手さんの帽子あります)で写真撮影スポットあって。広場には本物の30年間、実際に走っていたSL車の中に入ってみることもできます。遊具もけっこうあってすべり台3種類くらい、ブランコ、ボルダリング、砂場(小さい)もあります。公園内にトイレあります。きれいでしたが、トイレットペーパーはありませんでした。流せるポケティ持参しましょう♪お山もあって上まで行くと、けっこう見晴らしがよく気持ち良かったです。消毒液も各所にありました。お外なので子供たちはマスクしてない子がほとんどでした(^^)駐車料金ゼロで乗り物代400円でたっぷり遊べました(^^) ※行く前にお子様と今日のお小遣いは200円ずつだょ(*^^*)などと、お約束しておかないと、すぐお札飛んで行きます…。初めて行ったときはいくら使ったか…笑 とにかく、良心的で100円で遊ぶだけではなく、楽しく学べる場所♡最高です♪
電動ゴーカートでは係員さんが要所(信号、踏切)に立っておられ、懇切丁寧に交通ルールを教えてくださいます。ミニ新幹線はかなり長く、広いルートを走行。大人のほうが興奮しました。場内にはSL機関車の実物が展示されており運転席に入ることもできます。開場直後はパラッとした人出でしたが、11時ごろになると早くも親子連れで相当な賑わい。人気スポットです。
子供には夢の国ミニSLとゴーカートが100円で乗れるのは破格通りを挟んだ先にある流れるプールにも行けば1日いることができます。
家族でよく遊びにいきます。料金もリーズナブルですし、遊ぶところも多いのでおすすめです。
園内にはD51が展示されていて他にも弘前の重要文化財のミニチュアの周りをミニ列車に乗車しながら見学出来ます。ただし、ミニ列車の運行は土日だけだったと思います。
名前 |
城北公園交通広場 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0172-33-6755 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/gaiyou/shisetsu/2015-0115-1420-46.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

交通公園と、遊具などがある普通の公園とが併設されています。普通の公園の方には、お砂場とアスレチック遊具、ブランコ、クライミング、新幹線型の幼児が乗る遊具があります。水道もあるので、砂遊びした後は手足とおもちゃをささっと洗って帰ることができます。また、小高い丘もあり、こどもたちが走り回っています。(反対側までいくと坂が急で車道あり。幼児は注意。)交通公園の方は、4月~11月の土日祝日と、春・夏休み期間の、10時~16時まで開いています。信号や踏切、横断歩道等が整った交通広場の他に、D51が展示されている広場もあります。交通広場では、ミニ電車やミニカートに乗れます(1人1回100円、付き添いは無料、大人のみの利用不可)。きちんと信号などの交通規則を守ることが必要ですが、大人でも楽しいです。※南側の公園の方から、柵と柵の狭い隙間を通れば平日でも入れます。交通公園はお休みですが、公園内やD51を見たりすることは自由です。無料駐車場は、南側にあります。広いので、普段は余裕で停められますが、天気の良い連休や、近くで宵宮があるときなどは、満杯で停められないこともあります。リンゴ公園や弘前公園のように、ピクニックや散策を楽しむといった雰囲気の公園ではありませんが、幼児や低学年連れの親御さんであれば、1時間~2時間は楽しめると思います。