広島の大ヒノキ、圧巻の迫力!
八栄神社の特徴
広島県指定天然記念物の大ヒノキが圧巻で、訪れる価値があります。
境内は落ち葉が積もる季節でもきれいで、心が落ち着く空間です。
巨木好きにはたまらない迫力ある大ヒノキを間近で楽しめます。
2013.11.15撮影広島県山県郡北広島町(元 大朝町)岩戸の八栄神社(やさかじんじゃ)素戔嗚尊(すさのおのみこと)がご祭神であることは神社名からお判りになるとおもいます。ここには斜面に生える大ヒノキが出迎えてくれます。広島県指定天然記念物(1963年4月28日指定)となっています。この大ヒノキの珍しい所は、斜面に生育している為、ヒノキが倒れないように大きな根がまるで大蛇のように巻いていることです。参道石段の上部、左右に一対の大ヒノキが立っていて、向かって右の方が「雄ヒノキ」、他方を「雌ヒノキ」と通称するそうです。 「雄ヒノキ」の方は、回り込んだ大蛇のような根の形状です。浜田自動車道大朝ICから約10分で車も5台駐車できます。
ヒノキ大きい。
大ヒノキをみに行くといいと思います、巨木好きなら見て損はないです。
落ち葉が積もる時期に行ったのですが境内はきれいでした。ちゃんと管理されているようです。2本のヒノキは圧巻です。
そばに寄ると迫力あります。
広島県指定天然記念物の大ヒノキが素晴しい!社殿内の奉納絵馬も保存状態が良いです。参道前に駐車場あり。
広島県指定天然記念物の大ヒノキが素晴しい!社殿内の奉納絵馬も保存状態が良いです。参道前に駐車場あり。
名前 |
八栄神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

大ヒノキが圧巻です。