幕末の志士真木和泉守の家。
山梔窩(さんしか)の特徴
幕末の志士真木和泉守がゆかりの場所です。
山梔窩はさんしかという読み方です。
水田中町交差点に位置する小さな藁ぶきの家です。
久留米の英雄、真木和泉守が筑後で蟄居していた時に住んでいた家らしい。見学も出来て中でビデオも観れる。なんと無料幕末ファンには堪らない。実家の水天宮も行ってみると威力倍増 真木和泉守が亡くなってから3年後に明治の世が来る。明治の世でその才能と活躍を見たかった。
幕末の志士「真木和泉守」ゆかりの史跡です🤔。立派に整ってます☺️。ガイドさん🤓の案内・解説等とても勉強になりました😊。恋木💕・水田天満宮⛩️参拝の折りは🅿️がありますので、歴史興味のある方は、立ち寄られては如何でしょうか😉❗。ちなみに無料です☺️。
「山梔窩」は「さんしか」と読みます。「梔」は「くちなし」、「窩」は「すみか」を意味しており、山梔窩は「くちなしのや」とも呼ばれています。「藩政に口を出したことで水田の地に蟄居を命じられ、以後は何事にも口を出すまい」という眞木和泉守保臣の意が込められてるそうです。
「水田中町」交差点の角に小さな藁ぶきの家があります。木目もあらわな板壁や柱、三畳と四畳半の二間しかない粗末な家ですが、これが真木和泉守保臣が約10年間生活した″山梔窩″または″くちなしのや″と呼ばれる住居です。インスタでライトアップされているのを見て撮影に行きました。敷地内も狭く規模も小さいので見応えはありませんが、歴史が好きな方には良いと思います。ガイドの方がいらっしゃるので説明を聞く事も出来ます。毎年、恒例行事で行っていきたいと話してました。恋の木神社からもアクセスが良いので出掛けてみては如何でしょうか。
名前 |
山梔窩(さんしか) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0942-53-4229 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

西の防人筑後久留米の勝ちガラス🐥キュウタロー筑後平野銀輪偵察🚵幕末勤皇の志士久留米水天宮宮司真木和泉守の蟄居の地に、山梔窩と呼ばれる蟄居居宅が保存されています。不撓不屈の知性と激烈な精神のご先祖様が時代を動かしました。無料の資料館が有り、そこから建物内に入れます。