周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
大宮八幡宮は、江戸時代の恵蘇郡高野山組11ヶ村(旧比婆郡高野町域)の惣鎮守として近隣の信仰を集めた神社であり、社叢は県の天然記念物に指定されている。所在地から「南八幡神社」と呼ばれることもある。古くは高愫神(たかおがみのかみ)を祀っていたと伝える。のち、石清水八幡宮が勧請され、さらに、鶴岡八幡宮が勧請されると合祠された。 『日本書紀』の一書には、神産みにおいて伊邪那岐神に斬られた軻遇突智(かぐつち)が三つに分かれ、雷神、大山祇神と共に高龗神(たかおがみのかみ)が生まれたとある。高は闇(谷)に対して山峰を指し、古来から闇淤加美神とともに雨を司る神として信仰されており、貴船神社(京都市)や丹生川上神社上社(奈良県吉野郡)の祭神でもある。