岩見沢発祥の地で歴史探訪。
岩見沢発祥の地記念公園の特徴
岩見沢発祥の地に感激する歴史ある公園です。
盆踊りなどのイベントが楽しめる公園です。
初期の宿泊所を思わせる歴史的な屋敷があります。
岩見沢発祥の地に感激^ - ^
歴史を感じる屋敷がありました。
8月には、盆踊りがある公園ですね。
開拓当初、幾春別川沿いに宿泊所が設けられたのが岩見沢の始まりといわれている。1983(昭和58)年に開基100年を迎え、発祥の地として公園が整備された。
旧 北本町小学校の所在地 統合して第一小学校に移転 私が一年生で入学した母校。
岩見沢発祥の地と言われるところ。公園としてはあまり目立った特色はありません。しかし、明治6年には、幌内炭鉱の調査のため「榎本武揚」と「ライマン」がこの地で露営した記録があるようです。本公園に設置されているトイレは、近くにある1899年竣工のJR北海道の工場である、岩見沢レールセンターを模しており、開拓からのまちの歩みが記載されていて、北海道開拓からの流れを感じることができます。またすぐ裏には岩見沢市指定文化財の旧国兼邸住宅があります。
名前 |
岩見沢発祥の地記念公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

記念碑が建ってる普通の公園。のんびり長居できるかといえばノーである。だが愛郷心を育む場所としては必要ですね。