860年の歴史と新拝殿の美。
艮神社の特徴
大蔵艮神社の境内はかつての大社振りを彷彿とさせる素晴らしさです。
860年には既に鎮座していた、歴史ある古社です。
拝殿の新しい木材から漂う良い匂いが印象的です。
かつての大社振りを思わせる素晴らしい境内でした。拝殿が建て替えられたばかりのようです。
大蔵艮神社のカリンの樹木・イチョウの樹木・・素晴らしい・
詳しい創建年代は不明ですが860年には同地に鎮座していたと伝わる古社です神門の扁額には何故か鏡が取り付けられています拝殿は最近改築され新しい木材の良い匂いがしました本殿は珍しい神明造です。
すまん。たいしたこない。
静かな場所で厳かな気持ちになれます。すごく良い場所です。桜や銀杏が素晴らしい。
名前 |
艮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0848-76-0848 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

来年の年賀状用に兎の木彫装飾の写真を撮ろうと久し振りにお参りしたら、旧拝殿もろとも失くなって、腰組付のピッカピカの新拝殿が建っていた。神田神社に続いて御調の神社は再建ラッシュ…新拝殿に千木・勝男木はなく、旧拝殿(元の本殿)は外削ぎだったが、改めて現本殿を見たら神明造で内削ぎの六本。祭神とは関係ないと言うけれど一貫性は欲しいところ。尾道長江の艮神社も神明造で内削ぎだが、そこには天照大御神がいらっしゃる。神楽殿の絵馬は3面とも押絵かな。・六文銭が三葉葵を追う上田合戦?・神功皇后と武内宿禰+応神天皇ベビー。・押絵崩落、四つ目菱は宇治川先陣争い?(追加)何処かで似たような本殿を見たと思ったら小原八幡神社だった。そこも昭和の再建で現代は復古調が流行りなのかも。(追加)神門の随身像がリアルで怖い…