心地よい参拝道、外宮の美景。
今伊勢宮外宮の特徴
1428年創建の外宮は、歴史を感じられる神聖な場所です。
参拝道の階段からは美しい景観が広がり、訪れる人を魅了します。
境内には多数の境内社が祀られており、神々しい雰囲気が漂っています。
外宮と記されているこの場所に神社等は無く参拝道と鳥居が有るのみです。2号線と線路を渡って階段を登って左側の建物が外宮でした。
ここの参拝道の階段は景観が最高に良くて神々しく気持ち良い場所です!!是非とも行って見てほしい!
室町時代1428年に創建された神社で本殿は三間社銅板葺流造で御祭神は天照皇大神と豊受皇大神です山の中腹に内宮が鎮座し境内には多数の境内社が祀られています。
◎「伊勢神宮」の小型版⚫︎こちらが外宮(げくう)です。⚫︎外宮と内宮がそれぞれあります。(外宮と内宮は同格とされています。)⚫︎内宮はここからさらに石段を登った先。⚫︎外宮→内宮の順にお参りしよう。
常夜灯の石工は下安井(新市町)尾道屋 藤原小七郎正光と尾道 藤原小七郎 正光今津石工 嘉助尾道住石作藤原氏清三良(*´∇`*)狛犬の石工は尾道 藤原 小七郎 光久。
「外宮」は「内宮」より低い位置にありました。「御用の方は八幡神社までご連絡を」というお知らせがしてあります。2018年11月訪問。
名前 |
今伊勢宮外宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

伊勢?外宮と内宮両方参拝🙏