薬師如来の安らぎ、日光寺で。
日光寺の特徴
日光寺の本尊は薬師如来で、歴史を感じる仏教寺院です。
常福寺参道沿いに位置し、歴史的な御堂が魅力です。
福山西国三十三観音の第三番で、巡礼にも訪れやすい場所です。
草戸稲荷の奥にあります。大変静かな佇まいのお寺です。
福山市草戸にある真言宗大覚寺派の寺院で、正式名称は「真言宗見沖山大聖院日光寺」です。草戸稲荷神社の隣に位置しています。仁和三年(887)建立され、福山市重要文化財に指定された『金銅製土砂容器』が収用されているそうです。
月下美人さん!月下美人3です!よかったらフレンドになってくれませんか?
名前 |
日光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
084-951-1237 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

千軒土手発掘時の墓や仏具の出土により常福寺(明王院)参道沿いにニヵ所御堂(辻堂)が存在したことが確認され、このうち一つが日光寺の前身開基仁和三年(887年)本尊日光菩薩現在の御本尊は薬師如来天文十三年(1544年)十二月の炎上により元禄八年(1695年)に再建一部説明案内板より抜粋御本尊【薬師如来】御真言【おんまか きゃろにきゃ そわか】御詠歌【山高き谷の朝霧海と見て松吹く風を波と喩(たと)えん】福山西国三十三観音第三番でもある。