見晴らし抜群の王子神社!
王子神社(王子山城跡)の特徴
王子神社は、病気で亡くなった王子様が奉られている場所です。
福山市伝説にも名を馳せる、蛇の頭に由来する神社です。
尾道の山根屋系による石工の作品が見どころの一つです。
大昔、病気で亡くなった、王子様が奉られて要る神社なので、王子神社です。そして、福山市伝説、蛇の頭でもあります。
式内社の須佐能袁能神社に比定される論社。住宅地の中に小高い丘があり、その丘の上に鎮座してます。古代は海に浮かぶ島の地形だったとか。毛利氏の城跡でもあります。拝殿前は崖のようになっていて、見晴らしの良い場所です。現在の海岸線ははるか南になんとなくわかり、埋立が進んだことが実感できます。
福山市〔深津王子神社〕に芭蕉句碑が建っている。 扇にて酒くむかけや散る桜 芭蕉の句碑と並んで同じ形の句碑が建っている。
とても見晴らしがいいです。
名前 |
王子神社(王子山城跡) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

狛犬は尾道 石工 嶋居 勘十郎手水鉢は石工 重三郎玉垣残欠は山根 十三郎 本好旧鳥居 現手水鉢は山根 重三郎(*´∇`*)山根十三郎(重三郎)は尾道の山根屋系の人物であろう(*´∇`*)山根十三郎の作品は ほぼ ここにしか存在しない。狐に「松田太兵衛」の名があります(・_・?)どなた様ですか?