新緑映える妖怪スポット。
太歳(ださい)神社の特徴
新緑の季節には比熊山の緑が映え、清々しい雰囲気が広がります。
妖怪スポットとして市内認定の場所で、夕暮れ時には迫力満点です。
ご朱印を求めてスマホで調べて連絡し、手に入れることができます。
とても静かで雰囲気の良い神社です😗1人で訪問しても淋しくもなく気持ちよくお参り出来ます🙂↕️実に良い神社です🤔
参拝し御朱印は書き置きをいただきました。筆ペンがあるので自分で日付けを記入します。駐車場は鳥居の横に細い道があるのでそこから入れば敷地内に停める事が出来ます。2台位停めれるかな?昔買ってた漫画の聖地みたいです。20年以上前なので特に何も感じる事はなかった。天候に恵まれなかったとはいえ、神社特有の雰囲気はあり居心地は良かったです。
案内図にある大師堂まで行こうとしましたが、道を間違えたのか神社の先は遊歩道では無くトレッキング道に落ち葉が山積で引き返しました。只案内図にも登山道とあるので・・・物の怪博物館同様見る物もあまりなく、社の細工なども・・・でお勧めできません。
「おおとし」神社だと勘違いしていました。「ださい」神社と読みます。駐車場は、鳥居の直ぐ先に登りの狭い脇道があり、ちょうど鳥居の内側に数台停めることができるようになっていました。社殿は長い階段を登った所にあります。比熊山の登山口でもあるようです。アニメ朝霧の巫女の聖地だそうで、キャラクターの御守を売っていました。御朱印は書置きが置いてあります。
「稲生物怪録」の舞台ということでおどろおどろしいイメージを持って参拝しましたが、ちょうど新緑の季節とあって、背後の比熊山の緑が目にまぶしく、清々しく過ごせました。境内の神石は山頂にある「神籠石」を代行するものでしょうか。そうだとすればこちらも触れば祟られるのか、気になるところです。
妖怪の灯篭(?)の飾ってある路地を散歩してたらありました。急な階段をあがります。漫画のキャラもいました。
町中を抜けたところに鎮座しており、山を背負っていて迫力あり。
朝霧の巫女さんの聖地⁇日露戦争の砲弾があります。装甲巡洋艦日進のかも⁇
妖怪スポットとして市内認定の場所だけあり、夕暮れ時の訪問はなかなかに迫力があります。江戸時代から伝わる「稲生物怪録」にも登場し、「三次物怪まつり」では百鬼夜行(ひゃっきやぎょう)で町を歩いて来た妖怪たちが境内の階段を登る。「木花佐久夜毘売命」、「天津彦彦火瓊々杵尊」、「大山祇神」が祀られています。6月末には和くぐりという身代わりの人形を手に持ち茅で作られた輪をぐるぐると回る祭事あり。地元ではこの日以降浴衣を着る衣替えの境日になっているようです。
名前 |
太歳(ださい)神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0824-62-3732 |
住所 |
|
HP |
https://www.instagram.com/dasai_shrine_miyoshi?igsh=MTBpNDB1M3k5OGV1NQ== |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

場所がカーブ曲がってすぐの左側で入り口が分かりにくいです。駐車場は狭く停め難いので大きい車で行くのはおすすめしないです。御朱印は書き置きしてあるのを頂くようになってます。