八立稲神社近くの城跡探検!
スポンサードリンク
現在の八立稲神社界隈が城跡推定地ではあるものの、城跡碑や説明板はなし。かつ遺構も皆無。ただ、立地的にあきらかに高台であり、そのことが、ただその事象のみが城跡であることの証左でございましょうぞよ。
名前 |
上野山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
車は八立稲神社の西側から入っていけますが、神社手前は狭いです。駐車場は神社の駐車場を使わせてもらいました。高台に位置し、田辺市街や田辺湾を見渡せる好立地ではありますが、ここが上野山城であることを示す物は何もありません…紀州征伐の後、紀州を与えられた豊臣秀長の家臣である杉若無心は田辺を与えられ、当初は芳養泊城に拠っていましたが、天正18年(1590年)に中世湯川氏がここに築いた八王子城を本格的に整備、上野山城として築城し、こちらに移ってきました。その際城下町も整備したとのことです。しかし、杉若氏は関ヶ原の戦いで西軍についたため改易、後に紀州に入った浅野氏は上野山城を廃し、より田辺湾に近い洲崎に城を移しました。以前あったという朽ちかけた標柱や説明板も撤去された模様。上野山城として機能したのは実質10年ちょっとなので仕方ないとは思いますが、整備されることを切に願います。