妙見宮の岩窟で開運を!
岩屋妙見宮の特徴
岩屋妙見宮は妙見山の中腹に佇み、美しい春の桜が楽しめます。
神社脇の駐車場の案内が便利で、アクセスが容易になっています。
見晴らしの良い場所からの素晴らしい景色が魅力的です。
春には桜が綺麗です。もみじ谷は名前のとおり秋にはもみじ狩りができます。駐車🅿️🚗はふれあいプラザ仁尾に停めて歩いて登るのがオススメ。鳥居前は車は三台しかおけません。
麓の方に駐車場と書かれた場所がありましたが個人ブログ等の事前情報によると鳥居前も駐車場扱いらしく、神社脇の看板にもそのような記載がある楽しみにしていた岩窟くぐりですが立入禁止でした。台風等の自然災害の影響?※参拝日2019.12.21
見晴らしが、いいところだと思います☀️
素晴らしい岩 景色 ぜひ開運しに行ってみてください。
近々登山の予定です。
岩窟 の神社。妙見宮。屋根の岩の部分に、通り抜ければ開運という洞窟あり。右の屋根部分から入り左の屋根が出るが、狭くて暗い。携帯のライト必須。安全性に関しては自己責任で。穴があるので携帯を落とすと拾えない。
なかなか面白い(´⊙ω⊙`)
名前 |
岩屋妙見宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

妙見宮は妙見山(標高319m)の中腹に有ります。吉祥院の奥の院です。弘法大師が御修行の為、当山に籠られ求聞持の法を修められた時、妙見菩薩の御告げがあり「吾は北辰星の化身なり汝に託す。末世の衆生に広大なる福利を与えんと欲す。汝宜しく我が姿を此処に写し留めて一宇を建立すべし。」ここに於て弘法大師は妙見菩薩の本地虚空蔵菩薩の尊像を岩面に刻み一宇を建立したを修されたと思われる煙痕が留められています。求聞持堂 岩面に弘法大師が刻まれたと云う智慧の虚空蔵菩薩が祀られています。文化財は吉祥院棟札 仁尾町有形文化財妙見遺跡 仁尾町指定文化財(平安時代の須恵器出土)