アートな光射すトイレ体験!
トイレの家の特徴
11本のスリットから差し込む日光が特徴的な空間です。
旧小学校校庭内部に位置したアートな公衆トイレです。
瀬戸内国際芸術祭の一環として使われる作品です。
アートしてるトイレ。実際に利用することもできました。男性の大のトイレは一部オープンエアでした。仕方ないですが見学している人がいるので、用をたすとなると少し落ち着かないのが本音です(笑)
真浦港から急な坂を登り旧小学校校庭内部にある。実際に使用可能。天井、壁のスリットから、光が差し込む。洋式トイレの床一面に白い砂利が敷いてあり、丸い天窓から落ちてくる光が明るく室内を照らす。機能だけでなく、遊び心がある公衆トイレだと感じました。
瀬戸内国際芸術祭です❗
私が行った中で最高のトイレ。(原文)the best toilet i’ve been to.
瀬戸芸の作品だが実際に使われている公衆トイレ。特定の太陽光が通る角度に合わせた切れ目が建物を貫通しているが、眺めていると猫も通り抜けて行った....
名前 |
トイレの家 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

それぞれに意味のある方角に開けられた11本のスリットから入る日光が、屋内で交差して不思議な空間となってきます。