寛永通宝の絶景、長生き金運。
銭形砂絵(寛永通宝)の特徴
122メートルの寛永通宝の巨大砂絵で金運アップを期待できる場所です。
琴弾山の展望台からは美しい夕日とともに全体像を眺めることができます。
昔のお殿様を歓迎するために作られた歴史ある砂絵の魅力を感じられます。
訪れるとお金に困らずに暮らせていけるそうです。写真は展望台からの景色です。展望台には駐車場が2つあってどちらも無料です。バス停もあるので車がなくてもこれるスポットです。看板に書かれてある情報によると砂絵は春と秋に作り直すようです(雨の日でも崩れないのかな‥?)曇っていたのでのっぺりした写真になってしまいましたが、陰影が付きやすい晴れの日中が綺麗に撮影できそうな感じがします。
一方通行なので離合の心配なく行けます。駐車場は3ヶ所ほどありました。しかし、行きの登りはよかったですけど、帰りの下りでは以外と急で、カーブもまあまあの角度あり。注意かと。(2~3年前の話なので舗装されて変わってたらすみません。)展望台ではアナウンスも流れており、ゆっくり聞いて見る事ができました。岩もあるので少し高い場所から眺めるのもいいでしょう。日中しか見れてないので、次の機会があればライトアップされたのも見てみたいです。とっつぁ〜んと言いたくなる場所ですね(笑)
日曜日 午後3時ごろに行きました。下の駐車場は満車でしたが、展望台隣の駐車場は比較的に空いてて、すぐに見に行けました。展望だから綺麗に銭形模様が見れてよかったです、時期により夜はライトアップされており、夜に行くとまた違った一面が観れるかも。展望台には電動説明ボタンが設置されており、説明してくれます。すごい!
連休中に行きました。人も結構いましたが広々とした公園で駐車場も(琴弾公園の駐車場も近い)広いので人の多さもあまり気になりませんでした。銭形展望台まで車で行けますが皆さん下から歩いて階段を登っていく方が多かったです。10分程度で登れますが割と急なので足腰弱い方は気をつけて下さい。汗かいて登った後の砂像に感動しました。
12月12日に行ってきました。一度は来てみたいと思っていたので良い天気恵まれ良かったです。銭形砂絵を見れば一生お金に困らないと言い伝えがあります。そうなる事を願いながらみていました。ガレージは、いくつかはありますが、展望台のガレージに止めた方が良いと思いますよ。止められる台数は、少なめです。下から展望台に行くには、石段を結構上がる羽目になります。かなり疲れます。写メも載せてますので、見てくれた方や、皆さんにもご利益がありますように。
期待通りの景色でした。(2021年10月)
昔のお殿様を歓迎するために作った(うろ覚え)そうです。いやー、昔の人やることがダイナミックだなぁ。風で砂が飛ぶので年に数回、描き直してるそうですよ。参加したいなぁ。
夜に琴弾公園にとめて歩いていこうと思っていたのですが暗すぎて道無き道だったので怖く感じ、展望台まで車で行きました。車の道は行きも降りる時も一方通行で安心ですが、かなりクネクネしているのでゆっくり走ることをオススメします。道自体は綺麗なので大丈夫です。上に行くとすぐにある第2駐車場からが展望台に近いです!降りる時もゆっくり進めば怖くないです。綺麗でした。オススメです🍒
どういうふうになっているのか、間近で見て知るにはよいでしょう。全体を見渡すには展望台から。車であればすぐに到着します。
名前 |
銭形砂絵(寛永通宝) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0875-23-3933 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

景色がとてもいい。夕日がとても綺麗でした。銭形の砂絵も迫力を感じました。何百年も残るのだから民に親しまれた当主だったのだろう。御利益はまだあやかれていません。でも贅沢は出来ていないが、お金に困らなく暮らせているのは、ここの銭形砂絵の御利益かもしれん。